京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

11月13日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・さばのみそ煮
・小松菜とゆばの煮びたし
・はくさいの吉野汁
・柿          でした。

 11月の和献立でした。パワーポイントを活用した給食指導では,「さば」は,「さばかいどう」という道を通り,日本海から京都市に運ばれてきたことや,「柿」は,秋が旬の果物という事を学びました。
 
 さばのみそ煮は,赤みそのしっかりとした味付けでごはんと良く合いました。また,骨付きのさばでしたが,低学年の子もきれいに骨をとり,おいしく食べていました。
 小松菜とゆばの煮びたしは,小松菜のシャキシャキした食感がよかったです。また,ゆばの香りを味わっている子もいました。
 はくさいの吉野汁は,白菜や油揚げの味が,出汁に染みでていておいしかったです。
 柿は,苦手な子もいましたが,旬で甘くておいしかったので,しっかり食べる事ができていました。

人権月間

画像1
吉祥院小学校では11月12日から12月12日までを「人権月間」とし,自分も人も大切にすることに重点を置いて取り組みます。
朝会で校長先生から,自分も人も大切にするためには,「優しい心」「正しく強い心」が大切ですという話を聞きました。その話を受けて,各学級では,人権スローガンづくり,人権目標づくりをします。

5年 体育「なわとび」

画像1画像2
いろんな技にチャレンジする人が増えて来ました。

5年生では,「できるかどうか」よりも
「やるかどうか」を大切にしています。

これからも,さまざまなことにどんどん挑戦して
いってほしいと思います。

伝統文化を学ぶ<茶道教室>

画像1
画像2
月1回のお稽古ですが,回を重ねる毎に,履物を揃える姿,背中をまっすぐに伸ばして正座する姿,お茶碗をはこぶ姿等々。子どもたちの所作が美しくなってきています。
先生方からは,「感謝の心」,「思いやりの心」など,茶道を通して子どもたちに豊かな心情や感性を育てていただいています。
お茶が大好きで,子どもたちの笑顔が溢れる茶道教室です。
今年度は「文化庁伝統文化親子教室事業」の指定もいただきました。
今月は,地域・保護者の方をお招きし,日頃のお稽古の様子を参観していただきました。
 地域・保護者の皆様と共に伝統文化に触れ,心落ち着くひと時を過ごしました。

なにがでてくるかな

画像1
画像2
ストローで息を吹きかけると,箱の中からナイロン袋がニョキニョキと膨らんできました・・・。図画工作科「なにがでてくるかな」で楽しい作品を作りました。この日は,友達の作品を互いに見合いっこしました。最後には,「せ〜のっ!」とクラスのみんな一斉に息を入れてナイロン袋を膨らませました。子どもたちからは、「わ〜っ!」「○○さんのがおもしろい!。」などの声が聞かれました。

先週よりも

 体育館にて発表会の練習をしました。最後の合奏は,先週よりも格段によくなっていました。来週の発表会が楽しみです!
画像1

歌声を合わせよう

 学習発表会に向けて,音楽室で歌声を合わせました。各クラスで励んだパート練習の成果が見られ,とてもきれいなハーモニーでした。
画像1

大文字駅伝予選会おつかれさま

 11月9日(金)のチャレンジランニングで,大文字駅伝予選会に出場した子どもたちをみんなで労いました。その後はいつも通りに練習がスタート。自分たちの目標に向かって頑張ります。
画像1

反比例のグラフをかこう

 算数科「比例と反比例」では,反比例の関係を表すグラフをかきました。まずは対応する点が取れるように,計算をして,表に数字をうめていく子どもたち。ややこしい計算が多かったですが,よくがんばっていました。
画像1

どんなところを見つけたの?

 国語科「筆者のものの見方をとらえ,自分の考えをまとめよう」では,「『鳥獣戯画』を読む」の説明文を読んで,筆者がこの絵をどのように評価しているのかを読み取りました。読み取ったことを友だちと交流する子どもたち。新たに気づくことがあればすぐさま書き込む姿は,日常の風景です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp