京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:64
総数:280758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 給食時間

画像1画像2
今日の給食は,学生ボランティアの先生がスペシャルゲストとして来てくださいました。お名前は中西先生。ほぼ毎日,1−1にいてくださっている支援員の先生も中西先生。ダブル中西先生に子どもたち大興奮でした!!

3組では書き方の授業でした。

10月19日(金)書き方の授業にお邪魔しました。書き方ノートに向かって、鉛筆でしっかり字を練習していました。字を書くことは、学びのなかで最も大切なことです。文字を大切にしてください。
画像1
画像2

1年 算数「たしざん(2)」

画像1画像2
くりあがりの足し算を学習中です。10のまとまりをつくって考えています。ブロックや図を使って説明するのも上手くなってきました。

1年の算数です。

画像1
画像2
10月19日(金)1年生の算数は、足し算の式を説明する学びです。数学上の式の持つ意味についてしっかり頭に入れて、計算を進めます。これから中学校、高校の数学へ進んでいく中で、1年の算数は入り口です。数学の式の示す内容を考える習慣は今後のために必要ですね。

3年生 昼休みの時間

画像1
画像2
画像3
今日は4年生と一緒にけいどろをして遊びました。

3年生 算数科の学習

画像1
画像2
画像3
三角形を分類する活動を通して正三角形,二等辺三角形についての理解を深めました。

3年生 国語科の学習

画像1
画像2
第一場面を中心に学習しました。
登場人物の思いをみんなで考えました。

朝 朱六の森で

画像1
10月19日(金)朝 朱六の森で見つけました。
さてなんでしょう?

正解は「クモの巣」です。よく嫌われるクモの巣ですが、朝日を受けて、
何とも幻想的な姿を見せてくれました。
物事はふとした時に、全く異なる表情を見せることがあるのですね。
時、場所などその時によって、見え方がちがうということ、
何事も多面的に、多元的に見ることをふと思いました。
それにしてもきれいな映像でした。

2年 目の体操

画像1
画像2
 今日も目の体操をしました。スピードの速いバージョンでも,集中してうまく数字を追えるようになりました。

2年 給食

 今日も給食をおいしくいただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 児童朝会
11/14 英語授業研3・6年
11/15 学校安全日 3年社会見学(宇治) フッ化物洗口
11/16 ALT
11/17 中京支部PTAコーラス交歓会
11/19 部活動(陸上・バトン)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp