京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

大文字駅伝予選会

画像1画像2画像3
昨日の大文字駅伝,応援に来てくださった皆様ありがとうございました。

子どもたちは,楽しさや達成感を感じつつも,悔しさもある複雑な心境なようでした。

この体験を糧に,また一つ成長してくれる事を祈っています。

お話の絵 鑑賞

画像1画像2
図工では,お話の絵の鑑賞をしました。

色の使い方や形などの工夫に注目してみました。

「○○さんの絵がとても細かく色が塗られていた。」
「○○さんは雲が上手に描けている。」と友だちの絵をじっと鑑賞していました。

日なたと日かげの地面のようす

画像1
今日の理科の学習では,日なたと日かげの地面のようすを調べました。

日なたはあたたかく,乾いている。日かげはつめたく,湿っていると予想してから実際に運動場に行って確認をしました。

実際に地面にふれてみて,日なたと日かげのようすの違いに驚いた様子でした。


4年理科「動く1円玉」

画像1
画像2
「ものの温度と体積」という学習が始まりました。今日はガラス瓶の口に濡らした1円玉を乗せ,両手でガラス瓶を握りました。しばらくすると1円玉がパコパコと動き出しました。どうして動くのだろうと話し合ったところ,「空気が温められて上に行った。」,「温められて空気が外に出ようとした。」などといった意見が出ました。次の時間,お湯を使って閉じ込めた空気を温め,どんな結果が出るかを調べる予定です。

ふれあい週間

画像1画像2
今週は,学校で飼育しているウサギのふれあい週間です。
普段さわることができないウサギとふれあえる貴重な機会です。

今日は3年生がふれることのできる日でした。
子ども達は「ふわふわしていて気持ちいい!」「とってもかわいい!」と大興奮の様子でした。


とび箱

画像1画像2
今,3年生の体育ではとび箱とハンドベースボールを学習しています。

とび箱では,開脚とびをしていた低学年と違い,かかえこみとび(閉脚とび)と台上前転といった新しいとび方に挑戦していきます。

できる技を増やしたり,高さや距離に挑戦したりしていってほしいと思います。

いただきま〜す!

画像1
画像2
今日の給食は,年に一回の「肉みそなっとう」でした。
苦手な子が多いかな……と心配していたのですが,

「今日の組み合わせ最強!!」
「めっちゃおいしい!!」と,

心配ご無用。いつも通りパクパク食べていました。
「キャベツの吉野汁」も大人気で,
だしの味を味わいながらおいしくいただきました。

小松菜の種を植えました

画像1画像2
 今日は,自分の植木鉢に小松菜の種を蒔きました。収穫して食べるのが今から楽しみです。子どもたちも,明日からの水やりやお世話にさっそく意気込みを見せていました。

1年生 算数 かたちづくり

画像1画像2画像3
かたちづくりの授業で,点と点をつないで様々な形をつくりました。
友達が作った形をみて,「そんな形つくれるんだ」「その形おもしろい!作ってみよう」と積極的に取り組んでいました。

1年生 生活 秋を見つけよう

画像1画像2
生活科の「あきをみつけよう」で運動場にいき,秋の生き物やどんぐりなどを見つけました。
子どもたちは「コオロギつかまえた!」「どんぐりたくさんとれた!」ととても楽しそうに活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp