京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up29
昨日:35
総数:699132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月6日 発表会まであと3週間

「ぞうのたまごがあるにちがいない!さがせ,さがせ!」
 学習発表会まで,ちょうど3週間前になりました。1年生は劇『ぞうのたまごのたまごやき』という舞台に取り組むのですが,そろそろ台本を外して,半立ちから立ち稽古に入ってきたあたりです。
 まだセリフがしっかりと入っていない子もいますが,しっかりと身振り手振りと合わせて節回しを身に付けてほしいと思います。また,動きをつけると気を取られて声量が落ちがちですので,体育館の端まで届くような声を目指しています。
 初めてのお芝居で,まだまだ緊張が抜けない子もいますが,目いっぱい自分を表現できるように頑張ってほしいです。果たして,『ぞうのたまご』は見つかるのでしょうか。
 物語の展開に合わせていくつか学習した歌も出てきます。可愛らしい歌声を聴いて頂けるようにがんばってメロディやピッチを練習中です。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科「サッカー」

 サッカーを行いました。チームで作戦を立てながら,対戦しています。 
画像1
画像2

6年生 外国語活動「道案内」

 方向や動きを支持する表現について学習しました。交差点ごとに"go straight" "turn right" "turn left" で移動する表現に慣れ親しみました。 
画像1
画像2

4年生 国語科「段落どうしの関係」

 教材文を読んで,段落どうしのつながり方について学習しました。 
画像1

3年生 国語科「すがたをかえる大豆」

 「すがたをかえる大豆」の中の説明の工夫がされているところについて,グループで交流しました。友達が見つけたところと同じ工夫や異なる工夫を共有できました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「重さ」

 重さの表し方について学習しました。上皿はかりを見せて,重さをどのようにして表していくのかを考えました。 
画像1
画像2

3組 図画工作科「くまの工作」

 ダンボールを切って,くまを作っていきます。ボンドで貼り付けながら,立体的にできてきました。 
画像1

2年生 学習発表会に向けて

 体育館で,声の大きさなどを確かめながら練習しました。気持ちを声に表しながらセリフを言うことができる子どももいて,家で練習してきているのが,よく伝わってきました。 
画像1
画像2

1年生 算数科「繰り下がりのある引き算」

 繰り下がりのある引き算をしました。ノートの書き方も確認しながら,計算をしています。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月5日(月)

 麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー

 『チキンカレー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めてチーズを加えて煮、手作りのカレールー・トマトビューレ・バーベキューソース・ウスターソース・フルーツチャツネ・塩・こしょう・オールスパイス・醤油で調味し、よく煮込んで仕上げました。
 給食のシチューやカレー、ハッシュドビーフなどのルーは、給食室で手作りしています。時間をかけて小麦粉をサラダ油とバターで炒めることでおいしく作ることができます。心のこもった手作りの味を味わって食べてほしいです。

 『ひじきのソテー』は、ひじきをよく炒め、砂糖・醤油で調味し、人参・コーン・枝豆を加えて炒め、塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『チキンカレー』とっても美味しかったです。『ひじきのソテー』は、ひじきとコーンの甘味がよくあって、とっても美味しかったです。今日の給食は、どちらも大好きな給食でうれしかったです。」と、感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 支部育成合同運動会(梅北)
11/13 委員会
11/14 SSW SC なかよし集会・遊び・L昼
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
11/16 ALT
11/17 PTAバレーボール交歓会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp