京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up136
昨日:51
総数:660542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数科「そろばん」

 そろばんを使って,小数の計算をしました。少しだけですが,そろばんに慣れることができました。 
画像1
画像2

4年生 音楽科「もみじ」

 曲の様子をイメージしてから,リコーダーで演奏しました。楽譜に書かれている記号も大切に演奏しています。 
画像1
画像2

3年生 学習発表会に向けて

 学習発表会での踊りを練習しました。友達と教え合いながら,学習を進めています。 
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「焼き芋パーティー」

 地域の方々の協力のもと,収穫できた焼き芋を焼いて,食べました。子どもたちは,焼き芋を喜んで食べていました。
 地域の皆様,ありがとうございました。 
画像1
画像2

2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

 自分でお話を作っていくために,項目ごとに分けて,具体的に文章を作っていきました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「かけ算とたし算のある計算」

 かけ算とたし算の違いを確認し,問題文を何度も見直しながら,式を立てて考えました。 
画像1
画像2

1年生 生活科「あさがおのつるでリース作り」

 生活科「あきといっしょに」では,季節の移り変わりを落ち葉や木の実を集めることで,体感的に学習しました。
 今日は,その時に集めた木の実や,家庭から持って来てもらったリボンやモールなどを使って,リース作りを行いました。
 リースのつるもあさがおが枯れたものを丸く形作ったもので,春から育ててきたアサガオを最後に作品に仕上げることから,愛着を持って取り組んだ子もいるのではないかと思います。
 モールをうまく立てて立体的にしたり,木の実と組み合わせたり,来るクリスマスに合わせてイメージを膨らませたりと,楽しみながらの制作でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「リース作り」

 アサガオのつるを使って,リースを作りました。飾りをうまくつけて,華やかな飾りとなりました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 11月7日(水)

 味付けコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテー・チーズ

 『ポークビーンズ』は、豚肉・玉ねぎ・人参を炒めて煮、別で炊いておいた大豆を加えトマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して、じっくり煮込んで仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は、ほうれん草・コーンを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『ほうれん草のソテー』は、コーンが甘くてほうれん草と一緒に食べると美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月6日(火)

 ごはん・鶏肉のこはくあげ・ほうれん草のおかか煮・赤だし

 『鶏肉のこはくあげ』は、鶏肉を料理酒・醤油・生姜にしばらく浸けて、米粉・片栗粉を付けて油であげました。

 『ほうれん草のおかか煮』は、出し昆布でとった出し汁・みりん・醤油を煮たてた中に、ほうれん草を加え、花かつおを加えて仕上げました。

 『赤だし』は、けずりぶしでとった出し汁で、豆腐・わかめを煮、えのき茸を加えて、味噌を溶き入れて仕上げました。
今日の給食の『赤だし』は、「八丁みそ」と「信州みそ」を使っています。
「八丁みそ」は、赤みその一つです。熟成期間が長いため、濃い茶色をしています。みその中でも、うま味が強いのが特徴です。おもに愛知県で作られています。

 子どもたちから、「『鶏肉のこはくあげ』は、鶏肉がジューシーで衣がカリカリしていて、生姜の風味もあって、美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は、かつおの風味が美味しかったです。」と、感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 支部育成合同運動会(梅北)
11/13 委員会
11/14 SSW SC なかよし集会・遊び・L昼
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
11/16 ALT
11/17 PTAバレーボール交歓会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp