京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:89
総数:233130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

プログラミングの授業〜4年生〜

画像1画像2
 この日は,スクラッチというソフトを使って,キャラクターを動かしました。「10歩動かす」「90度回転させる」など命令を組み合わせて動かします。分からないところは,先生に聞きながら一つ一つ確認して取り組んでいました。動かし方を学んだ子どもたち。次回は,動きを繰り返して図形を描く予定です。うまくいくかな?

全市学童大音楽会に出演 音楽部1

 今日の午後から,音楽部の子どもたちが,コンサートホールで開催された全市学童大音楽会に出演しました。
 立派なコンサートホールの舞台に立てるのは,とてもよい経験になったと思います。
 日頃の練習の成果が発揮して,がんばりました。
出演がいよいよ近づき,舞台すぐそばの廊下にいるときには,緊張度が高まって,手のひらに「人」と手文字で書いてペロッと食べるおまじないを何度かしている様子もあり。
 ステージに登場してきた子どもたちをみると,本当に誇らしく思えました。藤川先生の指揮で演奏が始まりました。いつも練習している音楽室よりはるかに広い場所です。あとで聞くと,楽器の音色が違っていたように聞こえたそうです。
 
画像1
画像2
画像3

4校合同研究発表会を行いました 2

 参観してくださった先生方から,子どもたちが明るく元気なことや,自分の考えをもって友達と話し合っている姿が印象的ですとおっしゃってくださいました。
 貴重なご意見を今後に活かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4校合同研究発表会を行いました 1

 9日金曜日に,京都御池中学校ブロックの4校合同の研究発表会を開催しました。3小学校は,午前中に授業公開しました。
 朝から,生憎の雨で,足元の悪い中,遠くからも参観に来てくださって,本当にありがとうございました。
 どの学年の子どもたちも,ちょっぴり緊張しながら,がんばっていました。
先生たちも,子どもたちのよいところをいっぱい見ていただきたくてがんばって取り組んでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

「花いっぱい御所東」のお知らせ

画像1
 みんなで御所東小学校を花でいっぱいにして,すてきな学校にしていきましょう。
御所東コミュニティ自然・環境部会の皆さんの企画です。
開校する前にもこの「花いっぱい御所東」の活動を行い,そのおかげで,開校の時には,花がいっぱい咲いている学校としてスタートが切れたのです。有難いことでした。
 そして,今年はみんなで花いっぱいの学校にしていきましょう。
花を植えるだけではなく,ミニクリスマスツリーもつくられるとのこと。楽しそうですね

 日時:12月22日(土)9時から11時
 集合場所:御所東小学校 ランチルーム
 
 11月16日金曜までに担任の先生まで参加申込書を提出してくださいね。

御苑宝さがしツアー2018のお知らせ

画像1
 御所東コミュニティの4校1園部会の皆さんが企画してくださっている活動が「御苑宝さがしツアー2018」です。
 この活動は,御所南小学校でずうっと続けられていたから,参加したことがある人が多いと思います。

 御所東小学校だけなく,御所南小学校,高倉小学校,そして中京もえぎ幼稚園,京都御池中学校の4校1園に通う子どもたちが大集結しての活動ですよ。

たくさん参加してくださいね。

 日時:12月8日(土曜日) 9時〜12時

 集合場所:御所南小学校運動場です。(御所東小ではないよ)8時40分

 11月22日までに担任の先生へ申込書を提出してくださいね。

陸上部の朝練

 陸上部の子どもたちは,週に3回,朝練に励んでいます。みるみるうちに部員が増えてきて,とっても活気があります。
 目標をもって練習に励む子どもたちの姿を見ると,朝から元気が出ます。お互いが切磋琢磨して,がんばってくださいね!
画像1
画像2
画像3

花育 京都いけばな協会の先生に教わって体験

 3年生が,いけばな体験をしました。これは,「ほんものに触れる」ことをコンセプトにされて,京都発祥の文化であるいけばなを学び,伝統文化に触れることや,花を生ける過程で生まれる「偶然の美」を発見する楽しさや,喜びを体験することを目的にされています。
 3年生がどんなふうにいけばなと向かい合うかなと楽しみにしていましたが,想像以上に子どもたちは思い思いに表現していきました。京都いけばな協会の先生方が8人も来てくださって,子どもたちの発想を生かしながら教えてくださいました。
 子どもたちの作品を校内に展示しました。みんなに鑑賞してもらったら,おうちに持ち帰ってもらいます。
糸菊・ピンポン菊・カリメロ・りんどう・きいちごの葉の5種類の花材を用意してくださり,菊の節句をテーマにいけました。みんな違って,みんないいね。
画像1
画像2
画像3

授業風景 その2

 1年生が読書センターで自由読書を楽しんでいます。愛らしい姿ですね。
 6年生は,宮沢賢治作品を読み,読書座談会をしています。なかなか深い話し合いになっています。聞いてきて,こちらも「なるほどなあ。そう考えたか」と,勉強になります。
画像1
画像2
画像3

授業風景 その1

 2年生の教室から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。何をしているのかなとのぞきにいくと,生活科の学習でした。おうちの方にご協力いただいて,子どもたちが集めてきたいわゆる廃材を生かして,どんなことをしていきたいか自由に遊びながら考えていました。どんどん積み上げていくのが面白いようで,いつのまにやら競い合っていました。
 廊下には,ピーターラビットの本がずらりと並んでいて,子どもたちも挿絵にもひかれて手にとって読んでいるようです。子どもたちのすぐそばに本が在る環境をつくっていきたいものです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp