京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:22
総数:661726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 外国語「When is your birthday?」

友達にインタビューしながらバースデーカードをプレゼントしました。
もらった方も渡した方もうれしそうです。
画像1
画像2

2年 おもちゃフェスティバル 〜2くみ〜

画像1
画像2
今日は2年2組おもちゃフェスティバルを開催しました。
1組のみんながお客さんとして遊びに来てくれました。
まだ完成ではないおもちゃですが,ためしてみました。
終わった後に感想を聞いてみると,「的あてが楽しかったです。」
「魚つりがおもしろかったです。」ととても楽しめた様子です。
来週は1組のおもちゃフェスティバルに2組の子どもたちを招待してくれます。
どんなおもちゃがあるのかな?楽しみです。

2年 お誕生日会

画像1
画像2
10月のお誕生日会をしました。
お誕生日係の子どもたちが考えてくれたゲームをしたり,プレゼントをもらったり,バースデーソングを歌ったり楽しく過ごすことができました。
毎月,その月のお誕生日の子どもたちはとても楽しみにしています。
次は11月の子どもたちです。どんなゲームをするのかな?楽しみです。

6年 リレー大会

中間休みにリレー大会がありました。
5人はスキップをします。
見事,優勝したのは2組でした!
画像1
画像2
画像3

6年 視力検査

視力検査を養護の実習生さんとしました。
視力が下がっていた人は早めにお医者さんへ受診してくださいね。
また,鉛筆の持ち方を「くじらぐも」で確認しました。
正しい持ち方を意識しながら美しい字を書いていきましょう。
お家でも見ていただけると有難いです。
画像1
画像2
画像3

第2回デイサービス訪問 3

画像1
画像2
話す時は耳の近くに寄って行ったり,
聞くときはかがんで耳を傾けたりする子どもたちの様子がありました。

相手を意識して,相手のためにどう接すればいいかしっかり考えられています。
前回の反省をしっかり生かしていますね。

利用者の方々にたくさん喜んで頂き,子どもたちも嬉しかったようです。

第2回デイサービス訪問 2

画像1
画像2
「とんとんとんとん こぶじいさん♪」
みんなで一緒に歌いました。

振り付けも,教えながら歌いました。
とっても楽しそうです。

第2回デイサービス訪問 1

画像1
画像2
総合的な学習の時間「広げようあたたかい心」の学習で,
前回デイサービス訪問をしました。

前回よりも利用者の方々とたくさん交流するために
準備を重ね,出し物を用意してきました。

福笑いでは,みんなで話しながら顔を完成させていきました。
どの班も上手にできあがっていますね。

4年リレー大会

画像1
画像2
中間休みに,体育委員会主催のリレー大会がありました。
クラス対抗で,全員リレーで対決です!

勝負は1走者から大白熱!
ゼッケンを着た5人だけはスキップで走ります。


結果は・・・

優勝1組,2位2組,3位3組となりました。
どのクラスも必死にバトンを繋ぎ,迫力のある対決となりました。

図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
 今日は,図書館司書の杉原先生による図書館オリエンテーションが
ありました。調べ学習をする際の,大事なポイントや事典などの使い
方を教えていただきました。

 その後,ポプラディアを使って,調べ学習をしました。
封筒からくじを引き,引いた言葉を調べて書きます。中には
「かいけつゾロリ」や「ちびまるこちゃん」などの言葉もあって,
大盛り上がりでした。

 これから,国語科以外でも,総合的な学習の時間などで調べ学習が
始まります。今日教えてもらったことを生かして,取り組んで欲しいと
思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 地域清掃 学童大音楽会:6年
11/12 スクールカウンセラー クラブ
11/13 小中合同研修会(完全下校)
11/14 5:代休日
11/15 学校安全日 わ・6:合同スマイル フッ化物洗口(24) 家庭教育学級
11/16 花背山の家長期宿泊学習(〜19日(月)) 4・6:科学センター学習
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp