![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346449 |
竹の里動物図鑑を作ろう(3年生)
10月24日。理科の授業で調べた「動物のすみか」を元に,竹の里動物図鑑を作っています。みんながたくさん調べてくれたので,大容量の図鑑になりそうです。「同じアリの図鑑でも,人によって書き方はいろいろだね。」「僕の図鑑は池の生き物ばかりになったよ。」「表紙はどうしようかな。」など,楽しみながら図鑑を作る姿がありました。
![]() 2018.10.25 マグマの観察![]() ![]() 火山の噴火を確認し,活動は顕微鏡でマグマの観察へ。 子どもたちは夢中になって顕微鏡を覗き込んでいました。 2018.10.25 うさぎの親子![]() 見るだけですが,やっぱり児童たちのアイドルになっています。 「この子はマシュマロにしよう」「金・銀・銅太郎は?」など,ウサギの子に名前を付けたがっている児童たちがたくさん集まっていました。 2018.10.25 着色しよう![]() ![]() 中学年児童は絵具の二色混合,そして水分量を変えての着色に挑戦しています。 お題は3年生と一緒に行った「京都タワー」 上手に仕上げることができるかな? 高学年児童は次回から着色です。下書き頑張りました! 秋の植物を植えました 1年生
生活科の学習で,秋の植物を植えました。あさがおが終わったプランターには,チューリップ,畑にはニンジンと菜の花を植えました。
あさがおの後のプランターの土をほぐしたあと,それぞれのプランターにチューリップの球根を植えた後,学級の畑には,子どもたちの希望のあったニンジンの種と春に向けて咲く菜の花の種を植えました。 ぐんぐん育ってねと願いを込めながら,一人ひとりはたけに種まきをする子どもたち。子どもたちは,畑のニンジンや菜の花,そして,各自のプランターで育てる赤,白,ピンク,黄色,色々な色のチューリップが,春に向けて咲くことを楽しみにしながら,毎日水やりを頑張ります。子どもたちの願いが届き,春に色とりどりの花が咲くことを願っています。 ![]() ![]() ![]() リース作り 1年生
22日(月)の生活科の学習では,あさがおで作ったリースに飾り付けをしました。「秋見つけ」で拾ってきたどんぐりの実や赤や黄色に色付いた葉,各自持ってきたリボンや飾りを使ってそれぞれ思い思いに作り上げることができました。自分で育てたあさがおのつる,そして自分たちで拾って集めた木の実や落ち葉,すべて身近にある素材で作った世界にたった一つしかないリースが完成した後,みんなで鑑賞しました。
「〇〇さんのリースは,木の実や黄色の落ち葉がきれいに付いていて可愛いね。」「〇〇さんのリースは大きくて,松ぼっくりと木の実がたくさん付いていてすごいね。」など,それぞれの良いところを見付け合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ボールあそび 1年生
25日(木)の体育では,運動場で「ボールあそび」の学習をしました。
ペアになって,ボールを投げて何回パスが続くか競争しました。 両手を使って相手が受け取りやすく上手になげて,パスをたくさんつなげてうれしそうでした。 中間休み,昼休みもボール遊びが大好きな1年生の子どもたち。次回の学習では,ペアでボールを投げたり,転がしたりして遊んだ後,ころがしドッヂボールをすることを伝えると,「やったー!。」と大喜びの子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 学芸会の練習その1(3・4年生)
10月24日。学芸会に向けて練習が始まりました。3・4年生は運動会と同様に中学年として同じ舞台に立ちます。今日は担任の先生から概要を聞き,歌の練習をしました。楽譜を見ながら,みんな一生懸命歌っていました。
![]() ![]() ![]()
|
|