京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up48
昨日:56
総数:497353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆6年生 タンギング◆

画像1
音楽で「風を切って」の合奏をしています。
この日は,鍵盤ハーモニカで伴奏の練習をしました。
同じ音が続く演奏なので,タンギングに意識して取り組む人が多かったです。

◆6年生 説明しあう◆

画像1
本当に理解したかどうかは,自分で言えるかです。

算数「比例を使って」の学習では,
解き方についてグループで話し合って解決しました。

教え合って解くことはよい事ですが,
最終的には,自分で説明できるようにならないと
理解にはつながりません。

そこで,他のグループの考え方を説明できるかやってみました。
何度も何度も説明する経験を通して,理解へとつなげていっています。

◆6年生 版画の下がき◆

画像1
組体操の写真を基に,下がきをしました。
写真の中の残したい線をペンで太くなぞっていきます。
さらに白紙を置いて,線だけを写す作業です。

【5年生】調理実習

画像1画像2画像3
みそ汁とご飯を作りました。
次の4つをめあてに取り組みました。

1 米と水の量を正しく量ることができる。
2 火加減を調整して,ご飯を炊くことができる。
3 煮干しでだしをとることができる。
4 ちょうどよいかたさに実をにる,ちょうどよいこさのみそ汁を作ることができる。


野外炊事の経験を生かして,テキパキと動いて取り組むことができました。

5年 国語「秋の夕暮れ」

画像1
画像2
画像3

 子どもたちにとってはお馴染みの秋の詩作りをしました。

 清少納言の「枕草子」の「秋は夕暮れ」を真似て,自分の好きな秋の風景をテーマに詩を作りました。

 詩の作者である自分の名前を「少納言」や「大納言」など,自分の名前に付けてみて,楽しんでいる様子も見られました。

 素敵な秋の詩が出来上がりました。
 

☆ためして あそんで くふうして☆

画像1画像2画像3
 材料集めにご協力いただきありがとうございます。
 生活科の「ためして あそんで くふうして」は少しずつお店の形になってきました。お店の看板を作ったり,1年生への景品を作ったりしている班がありました。来週,2年生の中で試しにお店屋さんを開いて遊んでみようと思っています。

4年 食の学習 骨をじょうぶに

画像1画像2
 栄養教諭の大杉先生と一緒に,カルシウムを多く含む食品について考えました。給食はカルシウム豊富ですが,それだけでは一日の摂取量に足りていないことを知り,朝夕の食事にどんな工夫ができるかも考えることができました。丈夫な体は,何にも代えられない宝物です!

4年 体育 走り高とび

画像1画像2
 走り高とびは,ハードル走に続いて役割を回しながら学習に取り組んでいます。飛び方が分かって,どんどん記録が伸びてきました。称賛の声もたくさん聞かれ,上達の後押しになっています。

◆6年生 薬物乱用防止教室◆

画像1
向日町警察署の方に薬物の怖さや断り方などを教えていただきました。

◆6年生 知的な空気◆

画像1
国語「やまなし」の学習で,やまなしやカワセミは何を象徴しているのか。
自分の考えをノートに書いた後,グループで話し合いました。
学級文庫の宮沢賢治の本を探したり,辞書を取り出して調べる人が続出!
知的な空気が漂っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 遠足予備日 ひまわり・1・2年
11/15 就学時健康診断

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp