京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:121
総数:700682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図画工作科「コロコロゆらゆら(工作に表す)」

「見て見て!作ったで!」
と,朝一番で見せてくれたのは,折り紙で作った小さな小さなノートでした。表紙には「れんらく」「こくご」と書いてありました。図画工作で使う折り紙を持って来たので,それで早速作ったのだと思います。なかなか器用な指先です。
 図画工作科では,「コロコロゆらゆら(工作に表す)」に取り組み始めました。まずは紙コップと紙皿を組み合わせて,動くしくみを作りました。作っている途中から,転がしたくてたまらない1年生,早速坂道などで転がしてみると,
「先生!なんでかあっちの方に転がって行くで!」
「転がった跡が残ってるで!」
と,次々と発見。満足したところで教室に戻り,飾り付けを始めたところで学習が終わりました。来週の図画工作科が待ち遠しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「ブックトーク」

 もみじ読書週間ということで,右京中央図書館の方々に来ていただき,ふれあいサロンでブックトークをしていただき,紹介してもらった本を読み合いました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「2けた×1けたの筆算」

 2けた×1けたの筆算の仕方を学習しました。筆算の途中の計算の意味を理解し,練習問題に取り組みました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「面積」

 公式を使って面積を求める学習をしました。月曜日に行う校内研究授業に向けて頑張っています。 
画像1
画像2

5年生 算数科「四角形の面積」

 長方形や正方形ではない四角形の面積の求め方について学習しました。四角形を2つの三角形に分け,底辺に対する高さを測り,友達と交流することで様々な解き方で求めることができました。 
画像1
画像2

6年生 理科「水溶液の性質」

 教科書の「やってみよう」の「二酸化炭素が水に溶けるか」を調べる実験をしました。二酸化炭素が水に溶けてペットボトルがへこんだことに子どもたちは驚いていました。 
画像1
画像2

1年生 ブックトーク

「鬼が出て来るお話って,何があるかな。」「ももたろう!」「一寸法師もあるね。」
 今日の2,3校時には,右京中央図書館の司書の方による,ブックトークがありました。料理をおいしくする秘訣を,絵本を通して教えて下さいました。
「せかいいち おいしいスープ」「くぎのスープ」「おいしい おかゆ」「妖怪図鑑」「3枚のおふだ」などを紹介してくださいました。
 終わるころには本の世界に入っていた1年生でした。 
画像1画像2画像3

1年生 国語科「しらせたいな 見せたいな」

 絵と文で分かりやすく伝えるために,何が書かれているのかを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「繰り上がりのあるたし算」

 繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。考えを出し合って,10のまとまりにすることを学習しました。 
画像1
画像2

2年生 国語科「お手紙」

 「お手紙」を読んで,だれが何をしたのかを読んでいきました。 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 児童館秋まつり PTA運営員会10:00
11/12 支部育成合同運動会(梅北)
11/13 委員会
11/14 SSW SC なかよし集会・遊び・L昼
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp