京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:32
総数:500239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

10月2日 6年生 組体操

画像1
画像2
画像3
技と音楽を合わせた運動場での練習が本格的に始まりました。

体育館で練習をしていた時と比べて,

移動距離が長い,砂で滑って力が入りにくいなど

運動場で演技を行う難しさを実感したようです。

明日も練習があります。頑張りましょう!

10月1日 台風献立

画像1
今日の給食は台風のため,学校に備蓄していたお米を使った炊き込みご飯とみそ汁でした。食材はすべて缶詰と乾物を使用した献立です。
ほとんど残ることもなく,おかわりに並ぶ児童も多くいました。
「わたし,スープよりみそ汁派やしうれしい!」「炊き込みごはん,好き」と2品しかない中でもよろこんで食べていました。
台風で休校となった場合,大量の食材を廃棄しなければならなくなるので,備蓄品で工夫して給食を実施しましたが,満足の給食だったようです。

9月29日 土曜学習 ジュニア京都検定に向けて

今日の土曜学習は「ジュニア京都検定」に向けた学習会をおこないました。

あいにくの雨で参加者は少なかったのですが,
参加した子どもたちは,テキストを見ながら,真剣な表情で問題に取り組んでいました。

来月10月22日に本番の検定に臨みます。
今日勉強したことをぜひいかしてほしいと思います。
画像1画像2

9月28日 Growing Up 9

画像1
画像2
画像3
朝から秋晴れのとてもいいお天気の下で脱穀を行いました。

今年も昔,使われていた道具,足踏み脱穀機と千歯こきを使って,子ども達は脱穀をしました。
パトロール百々の皆さんやPTA本部役員の皆さんが優しく丁寧にお手伝いしてくださり,けがなく無事に終えることができました。

最後は,残った稲を地域の篠田さんのコンバインで一気に脱穀していただきました。
この後,さらに精米もしていただきます。よろしくお願いいたします。

多くの方々の力をお借りし,お米を収穫することができました。
本当にありがとうございました。

12月のおもちつきが楽しみです。

9月27日1年生 おおきさくらべ

画像1
画像2
 1年生は算数科「おおきさくらべ」の学習を行っています。おおきさを比べるために,「はしをそろえる」,「ぴんとのばす」,「テープを使う」ことを学習しました。学習の終わりにテープを使って教室の中のものの大きさをはかりました。子どもたちは水筒やランドセル,黒板消しなど興味のあるものをはかって調べていました。

9月27日 キンモクセイ開花

画像1
画像2
画像3
今日の夕方,西の方の空の雲が薄い茜色になっていました。
秋の夕暮れだなぁとしみじみ思いました。

ビオトープ近辺やふるさとの家の裏に行ってみると,なんだかホッとする甘い秋の香りが・・・。
先日,百々小学校ではまだキンモクセイが咲いていないと紹介しましたが,少し咲いていました。
薄いオレンジ色の丸いつぼみもたくさんついていました。

秋本番ですね。

ただ,台風の接近に伴う強風で,花やつぼみが落ちてしまわないか心配です。

9月26日 なごみ献立

画像1画像2
 9月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・とりめしの具・切干大根の三杯酢・みそ汁・おはぎ」でした。
「なごみ献立なのに牛乳あるの?」と不思議に思う児童もいました。
牛乳のない献立が「なごみ献立」だと定着してきたのでしょうが,6・7・9月の夏場の献立には牛乳をつけています。
おはぎは好きだという児童と甘いから苦手だという児童がいましたが季節の和菓子を味わうことができました。

9月26日 2年生 生活科

画像1画像2
 今日は,1,2時間目に生活科の「大好きいっぱい わたしのまち」の学習で百々校区を探検しました。
 校区内を「どどっこ どきどきツアー」と称し,どんなものがあるのかを歩きながら,探しました。
「こんな場所があったんだ!」や
「ここは私の家の近くだから詳しいよ。」
などと歩いている中でもたくさんの声が聞こえてきました。

今後,どんどん百々校区に親しみを持ち,楽しんで取り組んでいきたいと思います。

9月26日(水) 4年生 エコライフチャレンジ

画像1画像2
夏休み前に授業をしてくださった,気候ネットワークの方々にお世話になり,エコライフチャレンジの振り返りを行いました。
夏休みの宿題で実践したチェックシートをもとに,一人ずつ評価の表を作ってくださり,自分がどれくらい地球にやさしい生活を意識できているか振り返りました。
学習の最後には,「これからずっと取り組めること」の目標を設定して,具体的にどんなことを心掛けて生活していくかを発表し合いました。

授業の時間だけでなく,毎日の生活の中でエコな暮らしについて少しでも実践できるといいですね。

9月26日 5年生 いよいよ調理実習!

画像1
家庭科の調理実習を来週に控え,今日は,ゆでる調理の計画を立てました。火がしっかり通るための切り方や時間,鍋にいれるタイミングなど,具材によって最適な方法があることに気づいた子どもたち。ゆでた野菜にどんな手作りドレッシングをかけようか,楽しそうに相談していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 5年校外学習(花山天文台) 2年校外学習(植物園)
11/12 冬校時(下校16:00) クラブ活動 すこやか教室2年 車いす体験4年
11/13 授業参観・懇談会
ALT5年 授業参観・懇談会 5年長期宿泊学習保護者説明会
11/14 フッ化物洗口 読み聞かせ(2・4・5年)ALT4年 歯科検診1・2年・きらら
11/15 (駅伝予備日)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp