京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:91
総数:507069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★11月2日・教室PC・トップページ!(2018.11.02)

画像1
★11月2日・教室PC・トップページ!(2018.11.02)

 11月2日 書道の日・習字の日

 ありがとう!

 このたった,5文字には,とっても深い意味があります!

 もともとは仏教の言葉。
 出典は『法句経(ほっくきょう)』の,
 「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」であるだそうです。
 「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源だそうです。

 ありがとう階級 というのがあるそうです。

 初級→誰かに何かやってもらう時,ありがとうと言う。
 中級→嫌なこと,苦しい時,病気にさえも,ありがとうと言える。
 上級→何もない普段の生活にも,ありがとうと言い続けられる。

 すなおにたくさんの
 ありがとう
 が言いあえる
 友だち
 なかま
 学級
 学校
 家庭
 世界
 でありたいものです!

 今日も,ホームページをご覧いただき,ありがとうございました!


★楓蔦黄(もみじつたきばむ)(2018/11/02)

画像1
★楓蔦黄(もみじつたきばむ)(2018/11/02)

二十四節季
霜降(そうこう)

七十二候
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
11月2日〜11月6日頃

 晩秋を彩る山々が美しく紅葉する頃。

 日本の紅葉の美しさは世界で一番ともいわれているようです。
 地球の3割は森林。
 針葉樹林や熱帯雨林が多く,紅葉する落葉樹林がまとまっているのは,東アジアの沿岸部と北アメリカ大陸の東部,ヨーロッパの一部なのだそうです。
 その中で日本は,国土のおよそ7割が森林。
 様々な落葉樹が生えていて,しかも寒暖の差があり,葉の色付きも鮮やかなのだそうです。

 なんと幸せなことでしょう!
 日本の気候風土のおかげで,いたるところで美しい紅葉を楽しむことができるわけです!
 特に,ここ,京都では,秋の夜間特別拝観や紅葉ライトアップがされます。
 紅葉狩りに行ってみたいものです!


★1年・中庭でアサガオリースつくり!(2018.11.01)

画像1
★1年・中庭でアサガオリースつくり!(2018.11.01)

 今日は,中庭でアサガオリースつくりのつづきをしました!

 コツをつかむまで,本当にむずかしそうです!

 中庭には,専用のスリッパで出ます。
 使ったスリッパはきれいにそろえて片付けます!

★1年・算数・ひき算!(2018.11.01)

画像1
★1年・算数・ひき算!(2018.11.01)

 いよいよ,くり下がりのあるひき算!

 15 − 9

 さて,どうするか?

 みなさんは,どのように考え,答えをだしますか?
 みんなで考えていきました。

★1年・国語・読み聞かせ!(2018.11.01)

画像1
★1年・国語・読み聞かせ!(2018.11.01)

 今日は,担任による読み聞かせです。

 聞きたい本を選んで,その教室に行き,読み聞かせを聞きました。

 子どもたちは,読み聞かせをしてもらうのが大好きです!

★1年・国語・は・を・へ!(2018.11.01)

画像1
★1年・国語・は・を・へ!(2018.11.01)

 1年生の国語で多くの子どもがつまずくのが,助詞の「は」「を」「へ」の使い方ではないでしょうか?
 その他の助詞である「が」「の」「に」「で」などは,音の通りに書けばよいのでわかりやすいです。
 どうですか?
 適切に使えるようになっているのでしょうか?

○わたしは,いちねんせいです。
×わたしわ,いちねんせいです。

○きゅうしょくをたべた。
×きゅうしょくおたべた。

○がっこうへいく。
×がっこうえいく。

 学校ではこれらの助詞を

 くっつきの は。
 くっつきの を。
 つっつきの へ。

 とよんだりします。

 適切に使えるようになるためには,繰り返し練習して,なれて,身につけることが一番です!
 練習プリントでしっかり練習しました!
 

★11月1日・教室PC・トップページ!(2018.11.01)

画像1
★11月1日・教室PC・トップページ!(2018.11.01)

11月1日 灯台の日

 日本には,月の異名があります。
 
 小学校で,月の異名がでてくるのは・・・
 3年・国語の物語文
 モチモチの木
 でしょうか?
 豆太 と じっさまの物語です。
 その中に,こんな文章があります。

 霜月二十日のウシミツにゃぁ,モチモチの木に灯がともる。

 起きてて見てみろ。
 そりゃぁ,きれいだ。
 死んだおまえのおとうも見たそうだ。 
 山の神様のお祭りなんだ。
 それは,ひとりの子どもしか,見ることはできねえ。
 それも,勇気ある子どもだけだ。
 
 何度も音読すると,この月の異名がでてくる一文が頭に残ります。
 

★ 11月・霜月のスタート!(2018.11.01.)

画像1
★ 11月・霜月のスタート!(2018.11.1.)


 はや,11月!
 霜月!
 霜が降りる月!

 また,神帰月,神来月(かみきつき)ともいうそうです。
 10月に,日本中の神様が,島根県の出雲大社に集まってしまうので,
 10月は,神無月(かんなづき)。
 それが終わって,神様が帰ってくるので,神帰月,神来月(かみきつき)。
 なんとも味わい深い異名のつけかたです!

 さて,
 12月21日の2学期終業式まで,あと,50日!
 12月31日の大晦日まで,あと,60日!
 3月20日の卒業式まで,あと,139日!
 3月22日の修了式まで,あと,141日!

 今月も,
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 学校生活をおくりましょう!

★1年・王様ドッジボールにチャレンジ!(2018.11.01)

画像1
★1年・王様ドッジボールにチャレンジ!(2018.11.01)

 11月5日(月)に,1・3・5年生のドッジボール大会があります。
 そこで,王様ドッジボールをするようです。

 王様ドッジボールとは,
 チームのひとりが王様になる。
 その王様が当たった時点で,ゲーム終了!
 他にどれだけ味方が残っていても,王様がやられたら,終了!
 というルールで楽しむドッジボールです!

 体育の時間に練習してみました。

 ドッジボールに要求される動きは次の3点!

1)よける!
2)とる!
3)なげる!

 1年生にとっては,まだまだ,未発達の動き。

 うまく,よけることがむずかしい。
 うまくとることもむずかしい。
 そして,うまくなげることもむずかしい。

 多くの子がその段階です。
 それでも,必死にドッジボールを楽しみます!
 はじめてする王様ドッジに大興奮!

 ドッジボール大会がとっても楽しみです!

3年 環境学習

画像1
画像2
画像3
株式会社 島津製作所の地球環境管理室よりゲストティーチャーをお招きし,「生物の多様性」についてのお話を聞きました。後半は絶滅危惧種の生き物をカードゲームを通じて学習しました。これまでたくさんの生き物が人間によって絶滅してきたこと,今現在動物園にいる生き物でさえ,絶滅の危機にあることを知ってみんな驚いた様子でした。
「生き物たちを守っていきたい」と感想をいう人もたくさんいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 育成合同運動会
11/12 クラブ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp