京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:110
総数:700450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数科「面積の復習」

 面積の復習をしました。複雑な面積を求めたり,面積の大きさについて改めて考えたりしました。 
画像1
画像2

4年生 国語科「ごんぎつね」

 兵十とごんの関係と気持ちを引き続き読み進めています。 
画像1
画像2

5年生 外国語活動「行きたい国は?」

 行きたい国を"I want to go to 〜"を使って,ペアで話しました。行きたい国を聞く時の表現も繰り返し言って慣れ親しみました。 
画像1
画像2

5年生 歯磨き巡回指導

 歯磨き巡回指導がありました。他の国の虫歯の状況もふまえて,話をしていただきました。 
画像1
画像2

5年生 理科「流れる水のはたらき」

 これまでの学習を生かして,実際の川の水がどのようなときに増えて,土地がどのように変わるのかを資料を見て考えました。考えたことをグループで交流しました。 
画像1
画像2

6年生 社会科「世界に歩みだした日本」

 江戸時代に結ばれた不平等な条約を改正していくために,どのようなことを日本がおこなったのかを資料から考えました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「比例と反比例」

 式から,比例をグラフに表す学習をしました。比例のグラフは,端から端まで直線になっていることを理解して,グラフをかきました。 
画像1

10月18日・3−1・ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今週のランチルームは,3−1です。

 「いただきます」のあと,和(なごみ)献立のことを伝えるビデオをみました。

★しば漬(個装)は,2回目の登場です。梅津北小学校では,昨年度,このしば漬がつく献立が中止でしたので,初めての実施になりました。給食のしば漬は,なす・赤しそ・塩のみで,昔ながらの方法で作られています。少しすっぱい,塩からいと感じ,苦手な児童もいました。少しずつ,食べ慣れていってほしいと思います。 

給食室より

画像1
画像2
 10月18日(木)

 麦ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・だいこん葉のごまいため・すまし汁・しば漬け

 『豚肉とれんこんの煮つけ』は、豚肉・人参・れんこんを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、煮つけました。
秋から冬にかけて旬をむかえるれんこんを使った新献立で、煮つけたれんこん独特のもっちりした食感や甘味を豚肉のうま味とともに味わってほしい献立です。

 『だいこんの葉のごまいため』は、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は、出し昆布とかつおぶしで出し汁を作り、塩・しょうゆで調味し、豆腐・ゆば・生わかめを加えて仕上げました。「ゆば」は、大豆から作られる食べ物の一つです。昔から日本では、野菜や海草、豆など淡白な味のものを、けずりぶしなどのうま味成分がたっぷり含まれた出しとともに味わってきました。ゆばとからむだしのうま味を一緒に味わってほしいです。

 『しば漬』は、京都の三大漬物の一つです。1人1個あてのカップ入りの個包装になっています。給食のしば漬は、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。
「しば漬」が、京都の大原で生まれた漬物であることや京都の食文化のひとつであることが伝えたい献立になっています。

 子どもたちから、「『豚肉とれんこんの煮つけ』は、れんこんが豚肉とよく合い、美味しかったです。『すまし汁』は、出しの味がきいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

将棋部

 涼しくなって、将棋に取り組むにもピッタリの気候です。
 講義は、一手詰めから始まり、三手詰めの問題もしました。指導の先生方は、全国でも限られた方がなる特別な指導者でいらっしゃいます。これからも、しっかり学びたいと思います。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 フッ化物洗口
11/10 児童館秋まつり PTA運営員会10:00
11/12 支部育成合同運動会(梅北)
11/13 委員会
11/14 SSW SC なかよし集会・遊び・L昼
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp