京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:65
総数:486997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月22日・3−1・おはしについてしろう

画像1
画像2
画像3
 2校時,「おはしについてしろう」をテーマに学習しました。

 ・おはしの語源
 ・世界の食べ方
 ・こんなおはしよくないよ
 ・正しいおはしの持ち方

 等について学びました。最後にスポンジや大豆をつまむ練習もしました。

 上手におはしがつかえると給食やお家での食事もスムーズにすすみます。また,お家でも見てあげてください。

10月19日・2−4・ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日のランチルームは,2−4でした。

 のりにごはん・肉みそ納豆を置き,巻いて食べました。

10月19日・2−4・おはしについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 2校時,「おはしについて知ろう」をテーマに授業を行いました。

 ・おはしの語源や由来
 ・世界の食べ方
 ・こんなおはしよくないよ
 ・正しいおはしの持ち方

 等について学びました。

図工「コロコロガーレ」

画像1
図工の学習では工作に取り組みました。ビー玉を思い通りに動かせるよう,コースを工夫していました。

理科「月の観察」

画像1
今日は半月の観察をおこないました。30分おきに観察し,月がどのように動いているのかを確かめました。たった30分でも高い位置に移動している月にみんな驚いていました。

10月17日・5年生・稲刈り

画像1
画像2
画像3
 6月5日に田植えした稲の稲刈りをしました。

 総合的な学習で,地域の方に教えていただいています。

 稲刈りのコツや収穫までの大変さや米一粒一粒を大切にすること等を教えていただいた後,怪我をしないように気をつけて,稲刈りをしました。

 プールのところで1週間〜10日間ほど,干します。

10月18日・和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・豚肉とれんこんの煮つけ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・すまし汁(ゆば入りです)
 ・しば漬

★昨年度に引き続き,個装の「しば漬」をつけました。給食のしば漬は,なす・赤しそ・塩のみで,昔ながらの方法で作られています。

★子どもたちの感想から
「ぶたにくとれんこんのにつけがおいしかったし,ごはんとしばづけをいっしょに食べたらすっぱかったけどおいしかったです。」(5−1)
「わたしは,しばづけは,はじめて食べたけど,おもったよりすっぱかったです。」
  (4−2)
「だいこんばのごまいためがこころから,おいしかったです。また,たべたいです。」
  (1−2)

※今月から,来年度の5月分まで,和(なごみ)献立には,牛乳がつきません。

10月17日・じゃがいものクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー
   (にんじん・えだ豆・コーンは,スチコンで蒸しました)

★子どもたちの感想から
「じゃがいものクリームシチューがとてもおいしくパンとのあいしょうがよかったです。」(4−1)
「わたしがいちばんおいしかったのは,じゃがいものクリームシチューとひじきのソテーです。なぜかというとクリームシチューは,クリーミーでおいしかったからです。ソテーは,シャキシャキしてて,おいしかったです。」(2−2)

10月17日・2−3・ランチルーム

画像1
 今日のランチルームは,2−3でした。

 1校時に習ったおはしの持ち方で食べようと言っている子もいました。

 さっそく,試してくれてました。

イシダの環境学習

画像1
画像2
16日(火)に株式会社イシダの方に「はかりから環境を考える」というテーマで出前授業をしていただきました。イシダの技術は身近なところでも使われていて,子ども達も驚いていました。はかりを使うことで正確に速く計測でき,工場の節電や廃棄処分の減少につながることを教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 6年:学童大音楽会
11/12 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み クラブ6
11/13 12:00給食1-4・6年:13:00完全下校 就学時健康診断
11/14 4年:社会見学(琵琶湖疎水方面)

学校だより

学校評価

研究

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp