京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:34
総数:158821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

理科 太陽の光をしらべよう

11月8日(木)  〜3年生〜

6時間目,プール横で学習を始めた3年生。

鏡を使って,太陽の光を更衣室の壁に反射させていました。

太陽の光には,どんな性質があるのか調べていきます。
画像1

人権学習 友だちの日 チヂミ作り

11月8日(木)  〜5年生〜

お隣の国,韓国・朝鮮の食文化に親しもう,ということで,

チヂミを作りました。

ニラを切り,小麦粉をといて混ぜ合わせ,焼きます。

2階廊下には,おいしそうな匂いが漂っていました。

「お好み焼きに似ているな。」

「味は,少しちがうな。」

試食をしながら,日本と韓国・朝鮮の食文化について考えることができました。


画像1
画像2

研究発表会(二次案内公開)

 八瀬小学校では,より良い授業と子どもたちへのプログラミング的思考の育成を目指して研究に取り組んでおり,11月30日に研究発表会を行います。

 2次案内が出来上がりましたので,公開いたします。

【保護者の皆様】
 11月30日(金)の研究発表会当日,授業(午後)については保護者の皆様にも公開いたします。

 詳しくは後日お知らせします。

     二次案内の大きな画像はこちらをクリックしてください。

 
画像1
画像2

京都新聞が取材に来られました。

画像1
画像2
 八瀬小学校がプログラミング教育に研究に取り組んでいることはこれまでにもお知らせしていますが,今日はその様子を京都新聞社の記者の方が取材に来られました。

 平成32年度より小学校で必修となるプログラミング教育。本格的に取り組んでいる学校はまだ少ないですが,八瀬小では京都市のの研究指定を受けて,いち早くこれに取り組んでいます。

 今日はそんなプログラミングを取り入れた学習の様子を取材に来られたのですが,“普通に”コンピュータを使って学習を進める子どもたちの姿に驚いておられました。

 記事の掲載日は未定ということですが,わかりましたらお知らせいたします。

 なお,研究の成果を発表する研究発表会を11月30日に行います。当日,授業については保護者・地域の皆さんにも公開いたしますので,是非ご覧になってください。

金管学習

11月7日(水)

3年生以上は,1週間に1〜2回は,金管演奏に取り組んでいます。

昨日は,楽器の手入れを行いました。

すっきりときれいになった楽器で,

次の発表に向けて,演奏していきます。

よりパワーアップした「八瀬グリーンハーモニー」の演奏にご期待ください。
画像1
画像2

学芸会に向けて その4

11月7日(水)

5年生の様子です。
画像1

学芸会に向けて その3

11月7日(水)

4年生の様子です。
画像1
画像2

学芸会に向けて その2

11月7日(水)

6年生の様子です。
画像1
画像2

学芸会に向けて その1

11月7日(水)

舞台での練習にも熱が入ってきました。

今日の学芸会に向けた活動を,少しだけお知らせします。

1年生の様子です。
画像1
画像2

今日の給食

11月7日(水)

今日の給食は,

減量ごはん・牛乳・五目あんかけラーメン・だいこん葉のごまいため です。

麺好きにとって,給食の麺類はうれしいです。

スープが中華麺とよくからんで,おいしく頂きました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp