京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:396722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

開会式

画像1
開会式が始まりました。立派な態度で臨めています。

準備は整いました。

画像1
画像2
みんなでしっかりアップをして体の準備をし、最後に円陣を組んで心の準備をしました。、いよいよ開会式です。

国際会館駅に到着

画像1
トイレを待ってる間もストレッチをして、気持ちを高めています。

宝ヶ池に向かいます。

画像1
画像2
6年生が支部駅伝交歓会の会場である宝ヶ池に向けて出発しました。
きっとみんなドキドキだと思います。
がんばって!6年生!

開会式  14:05〜
スタート 14:20〜

の予定です。

【3年】太陽が見える!

画像1
理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」で,遮光版を使って学習をしました。
子どもたちは,遮光版をのぞいて見える太陽に大興奮!
ワクワクしながら学習していました。
画像2

3組 学習発表会 第2弾

画像1
画像2
画像3
3組学習発表会,毎日中間休みと昼休みに入れ代わり立ち代わり3年生が来てくれて,少しずつですが確実に進んでいっています。
3年生と3組二人が一体となって,楽しい作品ができたらと思います。

【3年】人権参観・懇談会

10/24(水),人権参観・懇談会が行われました。

参観では,「島ひきおに」というお話から,固定観念で判断しないことや,
相手の立場になって考えることについて考えました。

その後の懇談会では,「2人で描く」活動を通して,自分のよさを見つけたり,相手を受け入れたりしながら楽しく絵を描いていただきました。

お忙しい中ご参加くださり,誠にありがとうございました。
画像1画像2

【3年】学習発表会 練習開始

3年生は学習発表会で,国語科「ちいちゃんのかげおくり」の音読劇を発表します。
物語を音読で表したり,感想を述べたりして,学習したことを発表します。

子どもたちは自主的に話し合ったり,口の体操をしたりして,楽しく練習しています。
どんな発表になるのか,今から楽しみです!
画像1
画像2

【3年】話し合い活動

国語科,算数科,社会科など,様々な教科で話し合い活動をしています。

3人組を基本の形として,何度も話し合うことで
少しずつ話し合い活動が活性化するようになってきました。

これからも自分の考えを発表したり,友達の考えを聞いたりすることで
考えを広げてほしいと思います。
画像1
画像2

しんぶんしとなかよし

交流学年の2年生と一緒に新聞紙を使っていろいろな物を作りました。

材料は新聞紙,道具は手のみ!
兜や洋服,マスクや剣などいろいろな物を作って楽しみました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 短縮校時 再検尿
11/9 歯科検診 食の指導3−2
11/10 里山ハイキング
11/11 里山ハイキング予備日
11/12 委員会活動
11/13 3年4校時授業 ALT
11/14 学習発表会前々日準備 SGL PTA実行

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp