京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up71
昨日:1037
総数:574003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

スチューデントシティ学習その5

笑顔で仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習その4

各ブースの様子です
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習その3

子どもたちは,積極的に仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習その2

他校の仲間と協力をして頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習

 子どもたちは,朝から楽しみにしていたようで,活動が始まると各ブースで一生懸命に仕事をしていました。
 第一ピリオドでは,緊張感が伝わってきましたが第三ピリオドでは自分たちで考えて積極的に仕事をしていました。
 今日仕事で学んだことを事後学習で振り返り,普段の生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽科「曲想を味わおう」

音楽科の学習で「曲想を味わおう」という題材に取り組んでいます。今回は学年合同でミニ合唱コンクールを行いました。少ない練習回数ではありましたが,上下のパートが素敵なハーモニーを奏でることができました。素敵な歌声を持っている6年生です。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 どんなふうにボールを投げるとパスがつながるのか,試行錯誤しながらゲームをしました。
 声を出し合ったり,攻めや守りの時の動き方を考えたりなど,それぞれのチームでパスをつなげるための工夫ができました。


学芸会にむけて

 学年で集まって学芸会の練習です。
 8分休符の間が難しかったので,よくメロディを聴いて何度も歌いました。
全員が揃うととてもきれいだと感じることができました。


画像1
画像2

環境委員会の活動

燃えるごみ,プラスチックごみ,紙ごみが教室で分けられているかを環境委員会の子どもたちが熱心に見て教えています。宇多野小学校のみんなが分別ができるように子どもたちが進んで活動してくれているので,頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行きました2

 社会科の学習で琵琶湖疏水と蹴上浄水場へ行きました。
蹴上浄水場では、どのようにしてきれいな水が作られているのかを実際に目で見ることができました。徐々にきれいになっていく水を見て子どもたちは感嘆の声をあげていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 中学生チャレンジ体験 フッ化物洗口
11/8 1年校内研究(午後特別校時 放課後完全下校) 中学生チャレンジ体験
11/9 中学生チャレンジ体験 フッ化物洗口
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp