9年生の学校生活 その83(326) (試験2週間前)
定期試験2週間前に入りました。そのことを意識しながら、生徒達は落ち着いて学習をすすめています。第4回テストは9教科ありますので、今からしっかり計画を立てて勉強をすすめてほしいと思います。当たり前のことを、当たり前に。今、自分達が出来ることを全力でやりましょう。
【学校の様子】 2018-11-06 17:50 up!
開睛子ども大茶会を行いました!
11月3日に六原学舎【立志の間】で茶道部がお茶会を催しました。「わん碗ONE」のイベントの一環で行われ,今年で7回目となります。当日はお天気に恵まれ,120名近くのお客様に来ていただきました。5〜9年生の茶道部員が日ごろ練習をしている所作の成果を発揮するために一生懸命おもてなしをしました。
【学校の様子】 2018-11-05 19:27 up!
1年生 算数 かたちづくり
三角形の色板をつかってかたちづくりの学習をしています。三角形を基本として、様々な形が、三角形何枚でできあがるのかを考えています。四角形が三角形2枚分なんだということがわかると、子どもたちはいろいろとひらめいたようで自分たちのつくりたい形をどんどんとつくっていくことを楽しみ始めました。
楽しみながら学んで、図形の学習を好きなってほしいなと思います。
【学校の様子】 2018-11-03 10:56 up!
1年生 図画工作 うつした かたちから
先週は、みんなで大きなクラフト紙に野菜のはしきれやスポンジや様々な容器などをつかってスタンピングを楽しみましたが、今回は、自分のイメージを広げて八つ切りの画用紙に、描きたいものをスタンピングして作品をつくりました。野菜のはしきれの切り口は本当に面白い形のスタンプとなり、うつした形を見て子どもたちは目を輝かせ、じっくりと自分の作品を作っていく姿がありました。
おうちから様々な材料を持たせていただきましたことに感謝しております。ありがとうございました。また、これらの作品は校内版画展にて掲示しますので、そのときまで楽しみに待っていてください。
【学校の様子】 2018-11-03 10:55 up!
生活委員会 合言葉は『右っぽ♪』
4年生〜9年生の高い志を持ったメンバーが集まり,後期生活委員会がスタートしました。今日はみんなが右側通行しやすいように生活委員で「右っぽテープ」を貼りなおしました。
「右側通行で快適な学校生活」・・・合言葉は「右っぽ♪」
【児童・生徒会】 2018-11-01 19:38 up!
環境委員会
本日,後期第1回目の委員会活動を行いました。環境委員会では,盛りだくさんの内容でした。一つ目は,八坂神社の「をけら」再生プログラムとして,オケラの苗を植えました。ゲストティーチャーとして,国境なき環境協働ネットワークの内海理事長様,八坂神社の仲林宮司,京都市都市緑化協会佐藤様をお招きしました。植物のオケラと八坂神社のをけら詣りについてわかりやすく説明していただきました。二つ目は,1学期に植えたヒョウタンの収穫をしました。収穫したヒョウタンを乾燥させていきます。
本日は,たくさんの方々にお世話になり活動ができました。ありがとうございました。
【児童・生徒会】 2018-11-01 19:37 up!