![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:124 総数:645002 |
ジャンボトイレ掃除
11月6日(火),スマイル「読解部会」に担当していただいて,ジャンボトイレ掃除を実施しました。11月9日(金)に実施する研究発表会に向けての大掃除です。お忙しい中にも関わらす,スマイル委員の皆様,保護者ボランティアの皆様にご参加いただき,トイレを中心に,校内を掃除していただきました。
普段の掃除時間を延長して,保護者や地域の方と一緒に教室やトイレの掃除をしていた子どもたちは,とても張り切っていました。 子どもたちの掃除時間が終わった後も,大人の方には残っていただき,普段手の届きにくい場所を,隅々まで掃除していただきました。 最後に,花市商店さんから提供していただいたお花を飾り,学校中が美しくなりました。これで11月9日には,全国からのたくさんのお客様を気持ちよくお迎えすることができます。ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月 朝会![]() ![]() ![]() はじめに,1年生の担任の先生から「なわとび」遊びを紹介してもらいました。2人で行うとび方で,縦に並ぶとび方と横に並ぶとび方から,「郵便屋さん」を歌いながら多人数でとぶ方法,2本のなわを使ってとぶ「ダブルダッチ」等の実演をしてもらいました。 次に校長先生のお話がありました。11月9日(金)に全国から高倉小学校の子どもたちの学習の様子をみにこられることや,「秋」について,「スポーツの秋,読書の秋,食欲の秋,秋は色々なことに熱中,チャレンジできるいい季節です。一度決めたら最後まであきらめず取り組み,充実した秋にしてください。」と話されました。実りの秋です。何かに挑戦し,大きく成長してほしいと思います。 そして今月の目標「身だしなみをととのえよう」について,高倉帽をかぶって登校していますか,名札をつけていますか,といったお話がありました。 最後に図画工作の作品展の表彰をしました。 1年 秋みつけ![]() ![]() 次週には,見つけてきた秋のものを使って,おもちゃ作りをします。どんなものができるか,楽しみです。 3年 社会科「商店のはたらき」 スーパーマーケットの見学
3年生は社会科「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットの見学に行きました。「商店のはたらき」の学習では,『スーパーマーケットは,たくさんのお客さんに来てもらうために,どのような工夫をしているのだろう』という学習問題を立てて学習を進めており,この学習問題を調べるために,フレスコ御池店を訪れ,お店の工夫を見たり,お店の人に聞いたりしてきました。
店内では,旬の商品を入口近くに置いたり値札の色や大きさを変えたりすることで,おすすめの商品をお客さんに分かるようにしていることが分かりました。店内を見回すだけでもたくさんの工夫が見つけられましたが,今日はお店の奥や2階も見学させて頂きました。商品を保存している冷蔵庫や,魚や野菜をパックする様子など,普段なかなか見ることができないところからも,たくさんの工夫を見つけることができました。商品の仕入れの工夫やチラシについても,お店の人に質問をしながら調べようとしており,積極的に学習に取り組む姿が見られていました。 今後は,スーパーマーケットの工夫をリーフレットにまとめていきます。どのようなリーフレットができるのか,とても楽しみです。 ![]() ![]() 3年 さつまいもパーティ![]() ![]() 6年 科学センターに行きました
10月30日(火)に科学センターに行き,1組はドローンの操作など,2組は「明かり」について,3組は羊毛について学習しました。子どもたちは,どの学習も興味をもって取り組んでいました。生きている羊を見て歓声を上げていました。
![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練をしました![]() ![]() 緊急地震予知システムを使い,震度6弱の設定で実施しました。子どもたちは素早く頭を守っていました。ご家庭でも,いざという時にどうするか等,話し合ってみてください。 2年生 稲の脱穀・籾摺りをしました
生活科で9月末に収穫した稲を1か月間干して,本日,脱穀と籾摺りをしました。
子どもたちは,からからに乾いた稲の束をしっかり握りしめて,「足踏み脱穀機」にかけました。初めは腰が引けていた子どもたちも,慣れてくると楽しそうに稲を突っ込んでいました。 取り切れなかった粒は,わりばしを使って脱穀しました。細かい作業ですが,目を凝らしながら,最後の一粒まで取ることができました。 脱穀が終わった藁は,「お願いします。」と,束にしてくださっている保護者の方に渡します。この藁は,5年生の粽作りに使用します。収穫したものを無駄にしない,昔の人たちの知恵ですね。 子どもたちは,そのまま「とうみ」の前へ。「とうみ」は,教材室に保管されている昔の道具です。子どもがレバーをぐるぐる回して,風を起こすと,「とうみ」の上から入れた籾が,さらに細かくなって出てきます。おもちゃ作りで「風パワー」を学習したこともあり,風の力を使った昔の道具に,子どもたちは興味津々でした。 「とうみ」で細かくなった籾についた細かい藁を取り,いよいよ「電動のとうみ」にかけます。「電動のとうみ」に入れた籾は,つるつるの玄米になって出てきます。バラバラと出てくる玄米を,子どもたちは目を輝かせて見ていました。 最後の片付けでは,ブルーシートに落ちたお米一粒一粒を大事に拾う子どもたちの姿が,とてもほほえましかったです。 お手伝いいただいた保護者の方々には,1時間目から4時間目まで子どもたちの作業や片付けに至るまで,いろいろとお世話になりました。ご協力,ありがとうございました。 来年の餅つきが楽しみです。 ![]() ![]() 4年高倉のやさしさ ほほえみ交流![]() ![]() KYOTO GRAPHIE写真作品が東京へ
今年5月のKYOTO GRAPHIEの国際写真祭子ども部門の入賞作品が現在東京で行われています「TOKYO GRAPHIE」で東京ミッドタウンFUJIFILMスケエアのギャラリーに展示されています。すごい発信力ですね!
また、地元の明倫フェスタ(11月10日・11日)でも現6年生の作品が再度、展示していただくことになりました。5月にご覧になれなかった方もぜひ見に行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|