京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up10
昨日:39
総数:173777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

八瀬タイム 4年生

10月12日(金)

4年生は,10月の八瀬タイムで発表します。

国語で学習したことをもとにして,

目の不自由な人のために工夫してあることなどを伝えるために,

スライドを作っているところです。

保護者の皆様,どうぞおいでください。



画像1

スチームコンベクションオーブンで 魚のムニエル

10月12日(金)

八瀬小学校は,2学期から給食室にスチームコンベクションオーブンが入りました。

スチームコンベクションオーブン,略してスチコンで,

蒸し物や焼き物が調理できるようになりました。

今日はスチコン献立の日。

ほき(白身魚)のムニエル トマトソース添え です。

ふっくらとおいしそうに出来上がりました。

低学年の合同給食では,「おいしい!」という声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

学校図書館から  八瀬小お勧め本

10月12日(金)

読書の秋,学校図書館では,八瀬小お勧め本の取組が始まりました。

各学年ごとに,いろいろなジャンルの本をそろえています。

お勧め本を読み終えると,カードにシールがもらえます。

この機会に,いろんな本に出会えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

特別の教科 道徳 1年生

10月11日(木)

今日の学習では,「かぼちゃのつる」というお話を通して,

「わがまま」ということについて考えました。

つるに見立てたロープを使ったロールプレイを通して,

考えたことを発表しています。

画像1
画像2

算数 2年生

10月11日(木) 

2年生は,かけ算の学習をしています。

かけ算の意味や何倍という考え方など,丁寧に取り組んでいるところです。

しっかりとノートに考えたことを書き,発表しています。
画像1
画像2

女性会の方々と 茶道教室

10月11日(木)

女性会の方々にお世話になり,今年度2回目の茶道教室が開かれました。

今回は,5,6年生がお盆点に挑戦です。

10月は名残の風炉ということで,床の間の秋のお花と共に,

一服のお茶を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

朝からスポーツ  ボール運動

10月11日(木)

朝の休み時間に,ボール投げを楽しみました。

子どもたちは,ボールが大好きです。

高学年では,わざと利き手ではない方の手で投げることに挑戦している人もありました。


画像1
画像2
画像3

図工 光のハーモニー

10月10日(水) 〜5年生〜

人工の光で,学校の教室の雰囲気を変えてみよう,

ということで,LEDライトの光が美しく見えるように工夫しました。

理科室にほんわりした明かりが浮かび上がりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 ご飯とみそ汁 おいしくできました!

10月10日(水) 〜5年生〜

家庭科の学習で,ご飯とみそ汁の調理に取り組みました。

ご飯はガラス製の透明な鍋で炊くので,中の様子がよく見えます。

「ちょっと,こげた匂いがする。」と心配そうな子どもたち。

でも,ちょうど良い具合に炊き上がっていました。

煮干しでだしを取ったお味噌汁もとってもおいしくできました。
画像1
画像2
画像3

放課後にプログラミング

10月10日(水) 〜3年生〜

3年生は,水曜日は5校時までの学習です。

放課後に時間の余裕がある子どもたちは,

ソフトを使って,プログラミングに挑戦しています。

友だち同士で教え合う姿もあり,楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp