京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:111
総数:438740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

3年 社会見学1

画像1
画像2
 11月に入り,一気に秋の深まりを感じる気候の中,3年生は社会見学に出かけました。
 午前中は学校歴史博物館での学習です。
 最初に講堂や教室で昔の話や学校歴史博物館の話,見学や学習の仕方を教えていただきました。

11月のかざりを作りました  (ひまわり学級)

画像1
画像2
画像3
 あっという間に11月になりました。朝晩の冷え込みも厳しくなり,運動場のさくらの木も,ずいぶん色づいてきました。今月は,そんな色づいた葉っぱがきれいな景色を作りました。1組はさくらの葉っぱを,2組はもみじの葉っぱを切って,すてきな飾りができました。

交流体育で がんばっています  (ひまわり学級 2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,体育で交流学習をしています。グループで体操を考えたり,ドッジボールをしたりしました。たくさんの友達となかよく遊んで,たっぷり汗をかきました。

たてわりグループであそびました  (ひまわり学級)

画像1
画像2
画像3
 水曜日に,たてわり遊びがありました。この日の朝,児童朝会でたてわりグループで並んだので,メンバーの人たちともずいぶんなかよくなりました。たてわり教室や体育館・運動場と,それぞれの場所で楽しく遊びました。

飼育委員会

画像1
飼育委員会が楽しいモルモットクイズをしてくれました。
「チモシーとは,1ねこじゃらし 2草 3米」
「ミルクとココアの性別は?」
「人なつっこい性格はどちら?」
「なきごえは?」
クイズを答えていくとミルクやココアのことがわかりました。

児童朝会

画像1
昨日児童朝会がありました。
前期が終わり,各クラスで後期の代表委員に選ばれた子ども達が前に出て「クラスの代表としてみんなをしっかりと引っ張っていきたいです。」「責任をもちがんばっていきたいです。」など抱負を述べました。

図書の学習

画像1
画像2
画像3
今日は図書館司書の先生に本の分類のことや,調べものの仕方を教えて頂きました。

百科事典を使って実際に調べものをする活動では子どもたちは生き生きとして

クイズを解いていました。何か分からないことや知りたいことがあったときに

本を使って調べるということは,これからの将来たくさんしていくことなので,

今から慣れて行ってほしいなと思います。


心を込めて

画像1
学童大音楽会の練習も大詰めです。

「ほらね、」をただ歌うだけでなく,歌詞をはっきりと発音する事や,

気持ちが込められている歌い方などを毎日練習しています。

初めに比べて子ども達の歌声が驚くほど変化し,感動します。

聴いていて,心揺さぶられる合唱へと日々成長していることが伝わります。

学童大音楽会で保護者の方に聴いていただくことはできませんが,

学習発表会で披露しますので,楽しみにしていてください。
画像2

大造じいさんとガン

大造じいさんとガンの作品の魅力を伝えあいました。

情景描写が豊かであることや,大造じいさんの心情の変化に

魅力を感じ,それを友達に伝え合う姿がありました。

椋鳩十の他の作品も読んで,読書の幅を広げてほしいなと思います。


画像1
画像2

英語を書いてみよう

画像1
画像2
いつもは英語を言ったり聞いたりすることの多い授業ですが

今日は英語を「書く」ということをやりました。

英語を書く場所,間隔や,文字の大きさなど基本的なことから

学習しました。中学校に行くまでに英語を書くことが少しでも慣れるように

今から学習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp