京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:65
総数:427542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

食べ物はどこから。

画像1画像2
 社会の学習で,食べ物の産地調べをしています。家から持ち寄った,ラベルや広告などを,白地図の周りに貼っていきます。普段自分たちが何気なく食べている食品がどこから来ているかをみんなで考えていきたいと思います。

セロハンテープを使わずに。

 図工の学習で,「クミクミックス」という立体作品づくりに取り組んでいます。段ボールカッターで思い思いの形に段ボールを切り,溝をつくり,組み合わせて作品を作っていきます。子ども達は試行錯誤しながら,段ボールを組み合わせていました。出来上がるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室開講式

 放課後まなび教室の後半から参加することになった子ども達の開講式を行いました。1年生にとっては,初めての放課後まなび教室になります。教室で「さようなら」をした後に,調べ学習室に集まって,勉強をします。自分でめあてをもって,しっかり勉強する場にしてほしいと思っています。
 今日は,放課後まなび教室での学習の仕方や約束について話を聞きました。
 2日(金)からスタートします。
 スタッフの皆様,お世話になります。
画像1画像2画像3

いよいよ 明日は学芸会!

画像1画像2画像3
 いよいよ明日は学芸会です。今日はリハーサルを行いましたが,一人一人が,とてもよい表情でしっかりとセリフを言っていました。緊張をするかもしれませんが,楽しみながら頑張ってもらえたらと思います。
 応援,よろしくお願いいたします。

まとめたことを発表します。その2

 練習を終えた子ども達が,グループごとに発表をしました。スーパーマーケットの方から聞いたことはもちろんのこと,自分で予想したことや,見学を通して考えたことなどを発表する子もいました。
画像1画像2

まとめたことを発表します。その1

画像1画像2画像3
 スーパーマーケットの見学に行ったことをもとに,パンフレットをつくりました。それを発表します。グループに分かれお互いの発表を聞き合い,アドバイスをしました。書いたものを読むのではなく,クラスのみんなの方を見て発表できるように練習していました。

かけ算 問題作り

画像1画像2画像3
 かけ算名人に向けて,日々,九九練習に励んでいる2年生!2・3・4・5の段の九九を大分おぼえてきました。
 そこで,再度かけ算の意味を確認した後,かけ算の問題作りをしました。しっかり「同じ数」のいくつ分を意識して問題を作っていました。
 その後は,友達と問題の出し合いっこをしました。

1年 おはなしがいっぱい

画像1画像2画像3
 学芸会が近づいてきました。体育館の舞台には,フットライトが置かれスポットライトも設置されました。1年生は,今日初めて衣装を着て練習しました。月曜日の練習,火曜日のリハーサルを経て,水曜日はいよいよ本番となります。今までの練習の成果が発揮できますようがんばります。

ノーベル賞に関心を

 先日,京都にゆかりのある本庶佑さんがノーベル賞を受賞されました。子どもたちにもノーベル賞に興味,関心をもってほしくて,図書室前のコーナーにノーベル賞に関連のある本を集めてみました。偉人といえば伝記を思いつきますが,年鑑や百科事典にもノーベル賞についての記載があります。多方面からノーベル賞について考える機会になればと思います。
画像1
画像2
画像3

3組 読書の秋

画像1
 あまり本に興味がなかった3組さんですが,好きな本が増えてきました。まず初めは,エリック・カールの作品に興味を持ち,次に長谷川義史作「いいから いいから」シリーズが好きになりました。なかやみわ作「くれよんのくろくん」を図工で学び,くろくんシリーズも好きになりました。
 図書室で本を選ぶのが楽しくなりました。アードマン・アニメーションズ作「ひつじのショーン」を経て,今はH・A・レイ,マーグレット・レイ作の「あさるのジョージ」シリーズが大好きです。学校でも読んでいますし,お家でも読んでいるようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 土曜学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp