京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up46
昨日:75
総数:535886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★ 11月・霜月のスタート!(2018.11.01.)

画像1
★ 11月・霜月のスタート!(2018.11.1.)


 はや,11月!
 霜月!
 霜が降りる月!

 また,神帰月,神来月(かみきつき)ともいうそうです。
 10月に,日本中の神様が,島根県の出雲大社に集まってしまうので,
 10月は,神無月(かんなづき)。
 それが終わって,神様が帰ってくるので,神帰月,神来月(かみきつき)。
 なんとも味わい深い異名のつけかたです!

 さて,
 12月21日の2学期終業式まで,あと,50日!
 12月31日の大晦日まで,あと,60日!
 3月20日の卒業式まで,あと,139日!
 3月22日の修了式まで,あと,141日!

 今月も,
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 学校生活をおくりましょう!

★1年・王様ドッジボールにチャレンジ!(2018.11.01)

画像1
★1年・王様ドッジボールにチャレンジ!(2018.11.01)

 11月5日(月)に,1・3・5年生のドッジボール大会があります。
 そこで,王様ドッジボールをするようです。

 王様ドッジボールとは,
 チームのひとりが王様になる。
 その王様が当たった時点で,ゲーム終了!
 他にどれだけ味方が残っていても,王様がやられたら,終了!
 というルールで楽しむドッジボールです!

 体育の時間に練習してみました。

 ドッジボールに要求される動きは次の3点!

1)よける!
2)とる!
3)なげる!

 1年生にとっては,まだまだ,未発達の動き。

 うまく,よけることがむずかしい。
 うまくとることもむずかしい。
 そして,うまくなげることもむずかしい。

 多くの子がその段階です。
 それでも,必死にドッジボールを楽しみます!
 はじめてする王様ドッジに大興奮!

 ドッジボール大会がとっても楽しみです!

3年 環境学習

画像1
画像2
画像3
株式会社 島津製作所の地球環境管理室よりゲストティーチャーをお招きし,「生物の多様性」についてのお話を聞きました。後半は絶滅危惧種の生き物をカードゲームを通じて学習しました。これまでたくさんの生き物が人間によって絶滅してきたこと,今現在動物園にいる生き物でさえ,絶滅の危機にあることを知ってみんな驚いた様子でした。
「生き物たちを守っていきたい」と感想をいう人もたくさんいました。

★1年・アサガオ・リースつくり!(2018.10.31)

画像1
画像2
★1年・アサガオ・リースつくり!(2018.10.31)

 楽しい! 楽しい! アサガオ・リースつくり!

 ではあるのですが・・・

 悪戦苦闘のアサガオ・リースつくりとなりました。

 何に,悪戦苦闘するのか。

 事前に,実物を見せながら,つるの巻き方を説明し,作業開始!

 聞くと,やってみるとでは,おおちがい!
 これが,なかなかむずかしい!
 
 まず,中心になる太いつるに,細いアサガオのつるが,巻けない。
 がんばって巻くのですが,同じところにとどまり,グルグル,グルグルまいて,その部分だけが,太くなる。
 1本目は巻けるのですが,2本目が巻けない。
 試行錯誤できる子は,コツをつかんで,それなりに巻けるようになるのですが,
 試行錯誤できず,心折れてしまう子は,さぁ大変!
 なんとか,1重に巻いて,今日の作業終了! 

 明日も,悪戦苦闘が続きます!

 ステキなアサガオ・リースの完成をめざして!

サツマイモ収穫

画像1
画像2
画像3
5月に植えたサツマイモをついに収穫しました。土の中でどうなっているかわからず少し不安もありましたが,半年間土の中で育ったイモはずっしりと大きくなっていて,みんな喜んでいました。

★1年・秋をかざろう!(2018.10.30)

画像1
★1年・秋をかざろう!(2018.10.30)

 子どもたちがかいた秋

 みんなで,模造紙にはりました!

 ステキな秋をかざれて,みんな,とっても満足!

 個人の作品がステキにできることもうれしいことですが,
 個人の作品が集まって,みんなのステキな作品として完成することも
 これまて,とってもうれしいことです!

★2年・メキャベツ育つ!(2018.10.31)

画像1
★2年・メキャベツ育つ!(2018.10.31)

 あの酷暑がウソのような今日この頃。

 中庭では,2年生のメキャベツがスクスクと育っています。
 と同時に,メキャベツにとっての害虫もスクスクと・・・。

★みんな,何を育ててるの?
◇メキャベツ!
★メキャベツ???
★メキャベツ食べたことある?
◇あるよ!
◇シュウマイの上にのってるやん!
★え?! あれ,メキャベツ???
★あれは,グリーンピースだと思うよ〜。

★1年・国語・なかまの文を読む!(2018.10.31)

画像1
★1年・国語・なかまの文を読む!(2018.10.31)

 ミルクというウサギについて作文を書きました。

 今日は,なかまの作文を読みました。
 同じウサギを見ても,伝えたいこと,その表現のしかたがちがうことが少しわかったと思います。

★10月31日・教室PC・トップページ!(2018.10.31)

画像1
★10月31日・教室PC・トップページ!(2018.10.31)

10月31日 ハロウィン
        日本茶の日

 10月も最終日!

 明日から,11月!

 気温も低くなってきました。
 体調管理に気をつけましょう!

★ところで,HappyHalloWeenって何???(2018.10.31)

画像1
★ところで,HappyHalloWeenって何???(2018.10.31)

 楽しく,HappyHalloWeen飾りを作りましたが・・・・
 そもそもハロウィンって何?

 もともとは,古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭。
 それが,キリスト教に取り入れられ,現在のハロウィンになったとされているそうです。

 ケルト族の1年の終わりは10月31日。

 この夜は死者の霊が家族を訪ねたり,精霊や魔女が出てくると信じられていたらしく,これらから身を守る為に仮面をかぶり,魔除けの焚火を焚いたそうです。

 現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着。
 祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているそうで,カボチャの中身をくりぬいて
 ジャック・オー・ランタン
 を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあるそうです。
 魔女やお化けに仮装した子どもたちが近くの家を1軒ずつ訪ねては

 トリック・オア・トリート(Trick or treat.)
 お菓子をくれないとイタズラするよ!
 いたずらか,お菓子か?!

 ととなえるそうです。

 アメリカなどのハロウィンでは仮装することが流行しているそうです。
 日本でもとっても盛んで,先日も,大変なさわぎになり,ニュースにもなりました。

 先日,ALTの先生に尋ねました。

★もうすぐ,ハロウィンですが,アメリカの若者は,ハロウィンをお祭り騒ぎのように楽しむのですか?
◇はい。楽しみますよ。
★では,アメリカの若者は,ハロウィンの起源であるとか,ハロウィンの意味について知っているのですか?
◇う〜ん,知らないでしょうね。知らないで,楽しんでいるんだと思います。
★えっ?!そうなんですか!日本の若者と同じなんですね〜。
◇そうですね。

 日本や世界には,いろんなお祭りがあります。
 そして,子どもたちは,そのお祭りを目にしたり,実際に参加し楽しんだりします。
 私たち,教師や大人は,そのお祭りの起源であるとか,意味について,子どもたちに知らせる必要があると思います。
 そのことによって,より豊かに,お祭りを楽しむことができると思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 委員会
11/8 育成合同運動会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp