京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:42
総数:511992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

今日でお別れ

画像1
今日で教育実習生の田中先生とお別れでした。

3年生から感謝のメッセージが入った寄せ書きを渡しました。

田中先生は「みんなのことはずっと忘れません。ありがとうございました!」と力強く言っておられました。

3週間という短い期間でしたが,授業や休み時間に一緒に過ごした時間はかけがえのない時間となりました。

スチューデントシティ学習10

画像1画像2
 京都銀行のブースでは,普通預金を電子マネーカードに入れるお客様の対応を効率よくしていました。区役所では,電子マネーを間違えることなく相手に渡したり,住民税の支払いを促したりしていました。

スチューデントシティ学習9

画像1画像2
 西利や八ッ橋のブースでは,お客様に買っていただけるように置き方などの工夫をしていました。また,商品の説明をていねいにしていました。

スチューデントシティ学習8

画像1画像2画像3
 西陣織会館では,西陣織の体験ができ,担当の人がていねいにやり方を教えていました。セコムやヤマト運輸では,アンケートを行い,お客様の要望に応えられるように工夫していました。また,セコムでは街の安全を守るためにパトロールをしていました。

スチューデントシティ学習7

画像1画像2画像3
 第二回社内会議では,第1ピリオドの仕事について話し合い,問題点の解決方法を考えていました。第2ピリオドでは,会議ででた意見を参考に活動していました。また,住民税などの払わなければならないものを忘れないように,周りの人と声をかけあっていました。

スチューデントシティ学習6

画像1画像2画像3
 ショッピング中に購入した品物のレシートをもとにして収支記録帳に買った物を記入していました。また,普通預金を電子マネーへ移す作業などショッピング以外のお金の動きもしっかり記入していました。

スチューデントシティ学習5

画像1画像2画像3
 はじめての仕事ともあって,第1ピリオドでは緊張している姿が見られましたが,一生懸命に自分の役割を果たそうと取り組んでいました。また,ショッピング中にしなければならないことをしっかりとすることができました。

スチューデントシティ学習4

画像1画像2画像3
 次に接客の仕方や会社間取引の方法を学びました。お客様に対するときの言葉づかいに気をつけることを確認しました。また,ショッピングの仕方についても確認しました。

スチューデントシティ学習3

画像1画像2画像3
 開店前です。コンピュータや電子マネー機器の操作方法を学んでいました。また,第一ピリオドで何をすべきかを確認していました。

スチューデントシティ学習2

画像1画像2画像3
各ブースであいさつをし,出勤しました。第1回社内会議で,自己紹介・職種・グループの確認を行いました。また,活動の目標をひとりひとりが発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp