京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up19
昨日:40
総数:710387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

下校の様子

下校の様子です。帰宅後は、手洗いやうがいをきちんとしましょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

保護者の皆さま、参観ありがとうございました。子どもたちはこの後、学習発表会の後か続けと明日の体育大会の準備に分かれて仕事をしてくれていました。
また、後ほど体育大会に関して案内させて頂きます。
画像1

学習発表会 10 〜終わりの挨拶〜

学校祭実行委員長による終わりの挨拶「今日の学習発表会はどうでしたか?どの学年も展示や舞台発表、どちらも素晴らしいものでした。
1年生の京都調べでは、まだまだ皆が知らない京都を知ることができました。初めての学習発表会で緊張していたかもしれませんが、その緊張が見えないくらいとてもすてきな発表でした。また「五山の送り火」のシールアートもとても素敵でした。2年生の舞台発表はとても考えさせられるものでした。私たちも去年チャレンジ体験を経験したので、仕事の大変さや難しさは知っていたつもりでしたが、2年生の発表を見て、あらためて自分の夢のために今できることを精一杯頑張ろうと思いました。有志企画の2年生の5人のダンスが、かわいく、かっこよかったし、吹奏楽部のみなさんの演奏は聞いていて音楽の世界に入り込める演奏で、とてもきれいでした。6人の歌声もとてもきれいでした。アンコールの踊っている先生が、おもしろくかわいかったです。3年生は最後の学習発表会でした。練習では、なかなかセリフが覚えられず、放課後に練習するなど、今日まで数えきれないほどの練習をしたと思います。今日の本番は皆の息が合って今までで一番の発表ができたと思います。私はこの学習発表会で3年の劇の証明をしましたが、皆で一つの作品をつくるのはとても大変でした。でも、私の中で大切な思い出になりました。チーム3年としてもまた1つ大切な思い出ができたと思います。
明日の体育大会で今年の学校祭は幕を閉じます。クラスだけでなく、学年、学校全体のつながりを深めるような1日にしましょう。そして、みんなで感動のフィナーレを迎えましょう。」で学習発表会は終了しました。

画像1

学習発表会 9−4 〜吹奏楽部と教職員〜

吹奏楽部と教職員の共演の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 9−3 〜吹奏楽部〜

吹奏楽部の演奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 9−2 〜吹奏楽部〜

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部の演奏の様子です。

学習発表会 9−1 〜吹奏楽部〜

吹奏楽部の演奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 8−4 〜展示鑑賞の様子〜

子どもたちの展示鑑賞の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 8−3 〜展示鑑賞の様子〜

子どもたちの展示鑑賞の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 8−2 〜展示鑑賞の様子〜

子どもたちの展示鑑賞の様子です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 3年保育実習3
11/8 1、2年校外学習
11/9 12月分給食申込〆切

「学校いじめの防止等基本方針」

部活動運営方針

洛水中だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp