京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年 「ともにいきる」地域の達人や施設をたずねました(午前の部)

 午前中は3つに分かれてインタビューに行きました。増戸さんのお宅では,西山に生息する植物や動物の名前などを教えて頂きました。また,自分の好きなことを続けてやりきる力をつけてほしいと子ども達にメッセージを贈ってくださいました。
 竹林公園では,竹の歴史や,竹林公園ができたわけ,竹のよさや放置竹林のことなどについてお話を伺いました。
 「三笑堂」では,体の不自由な方ができるだけ自分の力で生活ができるように手助けする用具や車について体験を通してお話を伺いました。子ども達は楽しく体験をさせて頂いきました。利用する人にとって笑顔でくらせるようになってほしいという願いが,「三笑堂」の名前の由来にもなっているのだな,福西の地域に根ざす必要なお店だと感じました。後半へ続きます。
画像1
画像2
画像3

材料を吟味して  1年生

 生活科の秋見つけで集めてきた秋の恵みを整理しました。
画像1
画像2
画像3

人権集会の発表 1年生

 今日は人権集会でした。1年生も各クラスの人権目標や,人権週間中のことを振り返り,発表をしました。
 1組の人権目標は『みんなともだち』,2組の人権目標は『心のブレーキ みんな やさしく たすけあい』でした。人権週間中だけではなく,これからも友だちのことを思いやることを続けていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科では1年生のために,あそんでためす

画像1
 生活科「あそんでためしてくふうして」では,ガラクタカラバコから材料を選んで,どんな遊びができるか,考えています。この単元の出口では,1年生を招く「バルス屋台」を設定しています。
 まだ,材料の形を変化させたり色を付けたりはせず,材料そのものでどんな遊びができるかを思案しています。

マットあそびがマット運動に!

画像1
 マットあそびのはずが,どんどんレベルアップしてきてマット運動へと変化してきました。振り返りでは,「先生,とび前転では飛び越えられるような目印がほしい。」「側転では,テープで手の位置を示せるようにしたい」など場づくりに関しておもしろい発想が。
 何度もためし,何度もVTRチェックしているせいかどんどん場づくりを思いつくようです。来週で最後になります。

昨日はありがとございました

画像1
 参観懇談会ありがとうございました。参観授業では,どの子も活躍した姿をみせようと一生懸命でした。これぞバルス!
 懇談会では,クラスの様子について紹介させていただきました。キーワードは,「生活の乱れ=対人関係にも影響が出ることがある」ということで週明けは特に気をつけてくださいとお願いしました。

福西SVリーグ開幕!

画像1
画像2
画像3
 今日から体育では,ソフトバレーボールが始まりました。1回目なのでまだまだラリーは続きませんが,相手チームに返そうとみんな必死です。
 準備を手早くすれば,ゲームの時間も長くなります。みんなで楽しい時間が長く続くといいですね。目指せSV(ソフトバレーボール)リーグ制覇!!

4年 明日は 人権集会

 今日,リハーサルをしました。教室よりも大きな声で言葉を言うことができていました。歌はまだまだですが,しっかりと心を込めて発表してほしいと思います。
 人権目標は「いのちを大切に」。「いのちの歌」を歌うことをはじめとして,人権に関わる様々な学習に取り組んできたことをふり返るといいですね。
画像1

4年 社会 道の役割・校区の安全

 社会「事故をふせぐ」では,放課後まなび教室でもお世話になっている山邊さんをお招きして,校区の安全や道について教えていただきました。ふだんわたしたちが何気なく通っている道も,安全を守るための仕組みがたくさんあることを教えてくださいました。例えば,道路には傾きがあり雨水がたまらずに側溝へ流れるようになっていること,道路にも寿命があり,いたむと穴ができてつまずいてしまう恐れがあること,そうした道路は地域のみんなで気付いていく必要があり,山邊さん達は清掃活動をしながら,道路の傷んだところがないかをチェックされているそうです。また,福西公園の近くには木々が植えられていて(緑道というそうです。)私たちが安心して通れるように,また四季の彩りを感じられるようになっています。道は通るだけの物ではなく,私たちの生活を根っこから支えてくれていることを学ぶことができました。このクラスから,まちをつくる仕事をしたいと思う人がでてくるかもしれません。学校の行き帰りに道のことに関心をもってくれたらいいと思います。
画像1

6年 ワールドカップ選手のスポーツマンシップ

FACE ワールドカップ福西〜バスケットボール〜の様子です。
各国の代表選手のように,しっかりと握手をして互いの健闘をたたえています。
勝ち負けがあり,思わず悔し涙を流す児童も続出。
それでも次にむけて,チームでしっかりと話し合いを行っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝会 福西タイム〈5年〉 委員会活動
11/6 支部育成虹っ子まつり 代表委員会 食の指導3−1
11/7 防犯訓練 3年マルシゲ洛西福西店見学
11/8 大文字駅伝支部予選会〈6年〉
11/10 学童大音楽会〈6年〉(コンサートホール)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp