![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:699614 |
将棋部
今日から後期の活動になります。将棋部は、メンバーも変わらず続けてくれています。
講義では、一手詰めの問題はどんどん意見が出て、用意していただいた問題もすぐに解くことができました。メモを取りながら熱心に参加する子どもたちもいて頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 黒糖コッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・アスパラガスのソテー 『きのこのクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めてチーズを加えて煮、パター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作った手作りのホワイトルーを加えて煮込み、しめじ・エリンギを加えて、塩・こしょうで調味して、仕上げました。 今日のシチューは、秋に美味しい しめじやエリンギが入っています。 『アスパラガスのソテー』は、人参・アスパラガス・キャベツを炒めて、塩・こしよう・醤油で調味して仕上げました。 子どもたちから、「『きのこのクリームシチュー』は、きのこがいっぱい入っていて、きのこの味がシチューにしみこんでいて、とてもおいしかったです」と、感想をくれました。 1年生 視力検査
「この葉っぱ,虹色やで!」「ちょっとずつ色が変わってる!」
この日の5校時には,生活科「あきといっしょに」の学習で,秋みつけに出かけました。校庭やちびっこ広場などの,落ち葉や木の実を集めに行きました。 さすがの1年生,次々と秋を見つけ,持って来たふくろはあっという間にいっぱいになってしまいました。中にはみかんやへびいちごを見つけた子もいたようです。 お約束の葉っぱ仮面も登場し,変身が大得意の1年生,ノリノリでした。 集めた木の実や葉っぱは,アサガオのリース作りの飾り付けなどに使いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「主語と述語」
主語と述語を大切にした「だれが」「どうした」をはっきりとさせた文章を書きました。教材提示装置を使って,書いた文章を発表し合いました。
![]() ![]() 3年生 算数科「暗算」
暗算の仕方について,どのように頭の中で計算をすればよいかを考えました。
![]() ![]() 4年生 国語科「慣用句」
言葉そのままの意味ではなく,言葉が組み合わさって新しい意味になる慣用句について学習しました。
![]() ![]() 5年生 道徳科「自制する心」
自制する心について考えました。自分の言動を振返り,よく考えて行動することの大切さについて気付いていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科「土地のつくりと変化」
地層がどのようにしてできるのかを,3つの種類の石から考え,発表し合いました。
![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞会
人形劇団京芸さんの「火曜日のごちそうはひきがえる」を鑑賞しました。人形と触れ合い楽しい演劇鑑賞会となりました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮つけ・すまし汁 『平天とこんにゃくの煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で、鶏肉・こんにゃく・人参・筍・平天を煮含めました。 『切干大根の煮つけ』は、だし汁・三温糖・醤油で切干大根・油揚げ・だいこん葉を煮付けました。 『すまし汁』は、出し昆布とけずりぶしで取った出し汁に、塩・醤油で調味し、干し椎茸・豆腐・小松菜に火を通して仕上げました。 今日の小松菜は、生の小松菜を使用しています。生の軟らかい食感が味わえ、きれいな緑色が楽しめるように最後に加えました。 「小松菜」は、江戸時代に東京の江戸川区小松川あたりでつくられたことから「小松菜」と呼ばれています。今では、一年中食べられていますが、もともとは冬が旬の野菜で「冬菜」とも呼ばれています。 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』は、平天やこんにゃくに味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 |
|