京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:29
総数:260133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】みさきの家3 バスレク

画像1
出発は少し遅れましたが,無事バスにのって出発しました。

いまバスのなかでレクレーション真っ最中。
誰でしょうゲームで盛り上がっています。

今チームで田中先生の似顔絵を描いて競っています。
特徴をつかんで…
画像2

【4年生】みさきの家2 バスに乗って出発!

画像1画像2画像3
朝は雨が降っていたのですが,出発の時には雨も上がりました。
これからお天気は回復に向かう予報です。

みんな笑顔で見送りの方に「いってきまーす。」
これからみさきの家で待っている活動が,とても楽しみです。

【4年生】みさきの家1 出発式

画像1画像2
いよいよみさきの家に出発する日が来ました。
雨も上がり,欠席者もなく,よいスタートを切ることができました。
学校に集合して,出発式を行いました。
校長先生からのお話や今回引率をしていただく先生の紹介がありました。

【6年生】 演劇鑑賞教室

画像1
画像2
 25日(火),ロームシアターで劇団四季「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。
 魔女のマジョリンが立派な魔女になることを志す中で,人間の心のぬくもりに気付き,人間と魔女が協力していく様子を劇にしたものでした。歌や音楽で作品の中に引き込まれ,笑いも起こりながら,楽しく鑑賞しました。鑑賞後,晴れていたので,近くの公園でお弁当を食べました。おいしかったです。

【6年】 総合的な学習の時間「諸羽神社へ」

画像1画像2
 諸羽神社にもお話を聞きに行きました。
 諸羽神社に詳しい小谷さんから,神社の歴史や建物の詳細を教えていただき,実物を見たり,触れたりしながら楽しく学ばせてもらいました。
 神様を敬う気持ちと,人。
 いつまでも神社を残していきたいという人々の思いを知り,一層,諸羽神社が自分たちにとても近く感じられました。

【6年生】総合的な学習の時間「毘沙門堂へ」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に安朱の歴史について調べています。今日は毘沙門堂と諸羽神社に分かれて,お話を聞かせてもらいに行きました。
 毘沙門堂では,歴史について聞き,いろいろな質問にも答えていただきました。
 襖絵を見た子どもたちは「すごい。」「本当だ。」と感動していました。たくさんの人によって支えられてきたこと,人をもてなすという気持ちのつまった毘沙門堂であることも教えていただきました。

運動会係活動

画像1画像2画像3
 いよいよ今年度の運動会の係活動が始まりました。

 5・6年生の児童が係を分担し,運動会の運営を行います。
 応援,開閉会式,放送,準備,決勝,得点,準備運動,保健の係に分かれて準備や打ち合わせを始めました。
 運動会がスムーズに進むための上級生としての役割です。
 これから,5年生6年生が中心になって全校のみんなを引っ張っていってほしいと思います。

【3年生】わずか二日で・・・

画像1
 おでんダイコンの芽が,すべてでました。

 中には2センチくらいのしっかりした芽になっています。明日 登校した3年生が見たらきっと驚くことでしょう。
 
 おおきくなぁれ。
 おいしくなぁれ。

【3年生】芽が出たぞ

画像1
9月22日
 19日に植えた「おでんダイコン」の種から芽が出ました。

 恵みの雨だな。

 1日で生まれた生命がぐんぐんたくましくなってきているのもわかります。

【3年生】農業食育〜大根の種まき〜

画像1画像2画像3
 19日(水)の総合的な学習の時間に,農業食育の授業をしました。
 5時間目に,クイズなどをしながら野菜の事や,大根の種類や育て方を教えていただきました。6時間目に一人ひとり土の入った袋をもらい,よく水と混ぜてから丁寧に種を植えました。とっても小さい種ですが,2,3日で芽が出てくるそうです。12月ごろの収穫を楽しみに大事に育てていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝会 自由参観日
11/6 自由参観日(午前)
11/8 大文字駅伝支部予選会
11/10 学童大音楽会
学習
11/6 ALT
11/7 3・6年歯磨き巡回指導
5年マレーシア・プライ小学校とのテレビ交流
保健
11/8 歯科検診
特別活動
11/5 なかまの日
PTA・地域
11/9 PTA拡大運営委員会
その他
11/6 スクールカウンセリング
部活動
11/5 4・5・6年クラブ活動

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp