京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:32
総数:310502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

3年 理科 たねのかんさつをしよう

画像1画像2
たねのかんさつをしました。
・ヒマワリ
・オクラ
・ホウセンカ
・ダイズ
・マリーゴールド
のかんさつです。

同じ種類のたねでも、
よく見ると、違うところがあるのです。

・色
・形
・大きさ

に気をつけてかんさつができました。

1年 国語科 ひらがなの学習

画像1画像2
ひらがなの学習が進んでいます。
今回の文字は「さ」。
教室に掲示しているひらがな表は,習ったひらがなに色がついていきます。
ずいぶん色が増えてきましたね。

3年 植物の観察をしようその2

画像1画像2画像3
花びらの数や
葉の数を調べてかくことができました。
・色
・形
・大きさ
の観点もおさえて書くことができるようになってきています。

3年 社会科 まちたんけんその2

画像1画像2画像3
今回は学校の北側にいきました。

地図をみながら、
交差点ごとに今自分がどこにいるかを
確認しながら行きました。
道の北側には、
家がとても多かったです。
また、
お店や畑もありました。


3年 体育科 リレー

リレーの学習も佳境に入りました。

少しずつバトンパスがうまくなってきたのです。
1試合をするごとに、感想も発表しています。
「〇〇さんのバトンパスがうまかったです」
「〇〇さんが、最後までがんばっていました」
「〇〇さんは、転んだけど、あきらめずに走っていました」
「〇〇さんは、コーナーでふくらまずに抜かしていました」
などの感想が出てきました。
画像1画像2画像3

5年 算数科 体積

画像1画像2
5年生は体積の学習を習熟度別で進めています。
今日は複雑な形の立体の体積を求める問題でした。
『まなボード』を使って,グループの中で考え方を交流しました。
「なんでこうなった?」「もしこの考え方に名前つけるなら…」と,
意欲的に考えることができていました。

3年 理科 虫めがねを使って観察しよう

画像1画像2画像3
虫めがねを使って細かいところまで観察しよう
です。

植物にはよく見えると、
毛が生えていました。
・くき
・葉
・花
など、植物の各部分をよく見てかくことができていました。

目指せ!
しょくぶつはかせ!

1年 はじめての図書室

画像1画像2
図書室でオリエンテーションがありました。
本の種類,借り方,図書室での過ごし方などを教えていただきました。
「どの本にする?」「この絵みて!」と,本を通して会話が増える子ども達。
正しく部屋を使って,たくさんの本とともだちになれると良いですね。

4年 書写 習字

画像1画像2
四年生になって初回の習字の学習です。
筆の正しい持ち方を意識して,点画の種類を練習しました。
四年生になると,点画の接し方や交わり方に気を付けて書くことも増えてきます。
集中して学習を進めることができました。

3年 社会科 校区探検にGO!その2

画像1画像2画像3
学校の周りには、いろいろな工場がありました。
どんな工場があるか、
興味をもって探検することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp