![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302655 |
芸術は爆発だ![]() 自分にしかない並べ方を想像して,世界を作り出しています。とても楽しそうな顔をしていました。 次の工作では「でんぷんのり」が大切です。スティックや液体のりだと粘着性がよくなくすぐはがれてしまうので,またお声かけします。 6年生 Who is he?
今日はスー先生との外国語活動。
せっかくスー先生が来てくれているので,単語を書く活動でアドバイスをもらおうと計画。そしてやっぱり楽しい外国語にしようとクイズ大会をしました。 各グループに有名人の写真カードを渡し,その人を紹介する英文を作成しました。 外国語を書いたり,クイズを出すために発音したりする活動は楽しく,そして深い学びとなっています。 ![]() ![]() ![]() 6年生にハンデを任せろ!
昼休みはみんな遊び係の提案でリレー対決。
しかも運動会の赤組白組でのリレー対決です。 「そう,ハンデは四分の一にしてスタート。」 結果は見事に競り合う形となりました。 だれも言ってきませんが,「先生,ぼくたちにハンディキャップを任せなさい。」 そう言われているようでした。頼もしい6年生です。 ![]() ![]() ![]() 6年 意見文作成中にも対話が必然。
パソコンタイピングに慣れてきているとはいえ,まだローマ字がきちんと定着していない児童もいます。子ども達の様子を見てみると,やはり教え合いが生まれています。
自然とローマ字を覚えたり,データの保存方法を理解したり,もちろん作文能力も向上したりと本当に深い学びになっています。 ![]() ![]() ![]() 上手に巻いて食べよう 1年生
今日の給食は,納豆巻きです。手巻き寿司のように自分で海苔を巻いて食べます。上手にくるりと巻いて,美味しそうに頬張る子どもたちです。納豆は葱と味噌で,美味しい肉みそ納豆に調理されていて,納豆が苦手だという子もおいしく食べられたようです。
![]() ![]() ![]() 漢字の学習,始まっています 1年生
1年生の漢字の学習が始まっています。以前から,音読で漢字を「読む」ことは練習していましたが,自分で書くこととなると平仮名や片仮名とは違った難しさがあるようです。
はらう,はねる,とめてはらう……いろいろな書き方の基礎は平仮名や片仮名と同じです。1つずつ丁寧に練習していけるといいなと思います。 ![]() ![]() 簡単に計算する方法を考える 1年生
くり上がりのたし算に慣れてきた子どもたち。今日の『たしざん(2)』の学習では,「4+8」の式になる問題から,先にたす数字を分けて考える方法について学びました。
始めに4を分けて考える方法が子どもたちから意見が出された時は, 「今までは後ろを分けていたから,前でやるのは……。」 という意見が出されましたが, 「でも,小さい数を分けた方が簡単だと思う。」 という意見を聞いて,そういう考え方もあるのか……と,うなずくようすが見られました。 いろいろな方法の中から,自分にとってよりやりやすく簡単な方法を選んで,問題を解けるようになっていければいいなと思います。 ![]() ![]() お話宝石箱さんの話がありました 1年生
今日の中間休みはお話宝石箱さんのお話会がありました。今回のテーマは『星』です。の図書館の中にお月様や星座のイラストも貼られている素敵なお話会でした。
「西山の方を見ると,こんな星座が見えるよ。」 と,絵本に出てきた星座の紹介もしてくださいました。最後には,お話会に来た子どもたちに星座のミニブックのプレゼントもありました。その本を片手に,今日はお家から星空を眺めている子もいるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 各チーム作戦を立てて 1年生
今日も体育科『リレー遊び』の学習がありました。今回も前回と同じチームで,置き替えリレーを2回楽しみました。始めに友だちの走りを見て,コーンの回り方やタッチの仕方を練習してから1回目の勝負をしました。
1回目の試合後,始めの勝負で負けてしまったチームは上手く置き替えできるように練習を,勝ったチームは次の人にタッチする時にスムーズにいくよう練習をしました。2回目の試合では,勝ったチームと負けたチームが見事逆転!各チーム,練習の成果もあってか,最後はみんな立ち上がってアンカーのゴールを見守るとてもいい勝負になりました。 ![]() ![]() ![]() はみがき指導(3年生)
歯科衛生士の稲元先生に来ていただき,
はみがき指導を行いました。 おかずを残してお菓子ばかり食べるパッ君や, むし歯や歯垢の写真を見て, みんな「歯みがきをしなくちゃ!」と 気付くことができました。 なんとみんなの口の中には, 福西小学校の児童・先生・保護者ぜーんぶ 合わせたよりも多い数の「むしばいきん」 がひそんでいるそうです。 まずは歯ブラシの選び方や持ち方を教えてもらい, 正しい歯みがきの方法を教わりました。 最後には歯を守るために ・好き嫌いしない ・ダラダラ食べしない ・歯みがきは4分ほどかけて丁寧に ・仕上げみがきをお家の人にしてもらう ・むし歯ができたらすぐに歯医者さんへ行く 以上のことを稲元先生とお約束しました。 ![]() ![]() ![]() |
|