![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:142 総数:583776 |
お月見ラストコンサート![]() ![]() ![]() 最後にふさわしく,たくさんの出演者の方々,観客の方々で盛り上がりました。歌や楽器演奏,ダンスなどに合わせて自然と歌を口ずさんだり,体がリズムに乗って動き出したりするような,そんな楽しい時間を皆さんとともに過ごすことができました。 あいさつ運動〜児童会〜
西京極小学校児童会では,子どもたちが朝から気持ちよく登校できるように毎週月曜日と金曜日にあいさつ運動を行っています。
11月2日(金)は,ハロウィンに近かったこともあり,あいさつと一緒に「ハロウィンジャンケン」も行いました。朝から元気よくあいさつする声やジャンケンをする声が響きました。 あいさつはコミュニケーションの基本です。しっかりあいさつをすることを通して,相手のことを考えたコミュニケーションができるようになってほしいと願っています。 ![]() ![]() 4年 社会科「きょう土をひらく」
社会科では,先人が苦労して作った琵琶湖疏水について学習をしています。学習する中で,「昔の人は,どんな思いでトンネルを作ったのかな。」「機械がなく,工事をするのも大変だったのだろうね。」「どのくらい重たいのかな。」こんな子どもたちのつぶやきから疏水作り体験をしました。
大人用の大きなスコップを使ってバケツに砂を入れると,重すぎてバケツを一人で持ち上げることはできませんでした。「じゃあ、二人で運ぼう。」ということで協力して運んでいました。 また,「バケツリレーもしたんちがう?」ということで実際にやってみました。 「昔の人は大変な思いをして疏水を作ったのだな。」「水を大切にしたいね。」 体験を通して,疏水を作った人の思いを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会児童の読み聞かせ 3年生![]() ![]() 百科事典を使って 3年生![]() ![]() ![]() コミュニティフェスティバルに向けて 3年生![]() 4年図工「つなぐんぐん」
新聞紙を細く丸めて棒を作り,それを使って立体を作りました。棒をつなぐだけの活動ですが,「どのようにつなげようか」を子どもたちは考えながら,楽しんで作っていました。グループでの活動でしたので,「こっちを持ってくれる。」「そうそう,この形いいね。」と互いに声をかけ合いながら,すてきな作品を作っていました。
造形遊びは,最後に作品をこわします。少し名残惜しい気もしますが,いっきにこわすのも楽しさの一つです。 ![]() ![]() ![]() 4年 算数科「面積」![]() 学習発表会に向けて 3年生![]() 「みんなが笑顔になれるようにしたい。」 「かっこいい3年生と思ってもらえるようにしたい。」 「全力を出し切りたい。」 など意見を出してくれました。 今から,とっても楽しみです。 4年 理科「秋の生き物」![]() ![]() 「ツルレイシの茎や葉がすっかりかれてしまったね。」「かれていても,ゴーヤのにおいがしている。」「春や夏は,ありが速く歩いていたけど,秋のありは,小さくて動きもゆっくりだったよ。」など動物の変化に気付いてカードにまとめました。 |
|