京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:39
総数:506871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1年・国語・なかまの文を読む!(2018.10.31)

画像1
★1年・国語・なかまの文を読む!(2018.10.31)

 ミルクというウサギについて作文を書きました。

 今日は,なかまの作文を読みました。
 同じウサギを見ても,伝えたいこと,その表現のしかたがちがうことが少しわかったと思います。

★10月31日・教室PC・トップページ!(2018.10.31)

画像1
★10月31日・教室PC・トップページ!(2018.10.31)

10月31日 ハロウィン
        日本茶の日

 10月も最終日!

 明日から,11月!

 気温も低くなってきました。
 体調管理に気をつけましょう!

★ところで,HappyHalloWeenって何???(2018.10.31)

画像1
★ところで,HappyHalloWeenって何???(2018.10.31)

 楽しく,HappyHalloWeen飾りを作りましたが・・・・
 そもそもハロウィンって何?

 もともとは,古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭。
 それが,キリスト教に取り入れられ,現在のハロウィンになったとされているそうです。

 ケルト族の1年の終わりは10月31日。

 この夜は死者の霊が家族を訪ねたり,精霊や魔女が出てくると信じられていたらしく,これらから身を守る為に仮面をかぶり,魔除けの焚火を焚いたそうです。

 現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着。
 祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているそうで,カボチャの中身をくりぬいて
 ジャック・オー・ランタン
 を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあるそうです。
 魔女やお化けに仮装した子どもたちが近くの家を1軒ずつ訪ねては

 トリック・オア・トリート(Trick or treat.)
 お菓子をくれないとイタズラするよ!
 いたずらか,お菓子か?!

 ととなえるそうです。

 アメリカなどのハロウィンでは仮装することが流行しているそうです。
 日本でもとっても盛んで,先日も,大変なさわぎになり,ニュースにもなりました。

 先日,ALTの先生に尋ねました。

★もうすぐ,ハロウィンですが,アメリカの若者は,ハロウィンをお祭り騒ぎのように楽しむのですか?
◇はい。楽しみますよ。
★では,アメリカの若者は,ハロウィンの起源であるとか,ハロウィンの意味について知っているのですか?
◇う〜ん,知らないでしょうね。知らないで,楽しんでいるんだと思います。
★えっ?!そうなんですか!日本の若者と同じなんですね〜。
◇そうですね。

 日本や世界には,いろんなお祭りがあります。
 そして,子どもたちは,そのお祭りを目にしたり,実際に参加し楽しんだりします。
 私たち,教師や大人は,そのお祭りの起源であるとか,意味について,子どもたちに知らせる必要があると思います。
 そのことによって,より豊かに,お祭りを楽しむことができると思います。

6年 大文字駅伝予選会

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝予選会がありました。
この日のために練習を重ねてきた自信,そして支えてくださった周りの方々への感謝の気持ちを胸に,全力で走りました。
これまで応援してくださったみなさま,ありがとうございました!!

パネルシアター 〜お手紙〜

画像1画像2
コツコツ練習してきたパネルシアターが完成してきました。
きょうはすべての場面をみんなで通し,アドバイスをし合いました。

がまがえるくんやかえるくんになりきって,言葉を言ったり,紙人形に動きを付けて動かしたりする姿が見られました。

★アサガオ・リース,作れるかな?(2018.10.30)

画像1
★アサガオ・リース,作れるかな?(2018.10.30)

 アサガオ・リースを作る予定なのですが・・・。

 今年の酷暑の中,アサガオの成長もよくなかったようで。
 また,台風の影響もあって,やはり,成長もよくなったようで・・・。

 計画していたような立派なものができるかどうか不安な中,取り組んでみます!

★1年・図工・秋をかく!(2018.10.30)

画像1
★1年・図工・秋をかく!(2018.10.30)

 1年生にききました!

★秋といえば?
◇???・・・・

 ん〜
 1年生,秋のイメージがなさそう・・・
 想定内の反応!

★秋といえば〜
 というものをテレビに映し出しますよ!
 わかったら,ノートに書きます!
★まず〜 これ!
◇落ち葉!
◇もみじ!
★そう! もみじ! 
★では〜 これ!
◇くり!
★そう! くり!

 秋といえばというものを列挙しました。
 その後,2つを選択して,絵にかきました。

 みんなの秋を大きな紙にはって仕上げます!

★1年・国語・しらせたいな見たいな!(2018.10.30)

画像1
画像2
★1年・国語・しらせたいな見たいな!(2018.10.30)

 まず,大型テレビに映し出されたミルクというウサギの絵を細部にわたってかきます。
 次に,気がついたこと,知らせたいなどを線をひき言葉に書きます。
 最後に,国語のノートに下書きした文章を
 そっくりそのまま視写します。

 ある子は,次のような文章を書きました。

 学校にミルクというウサギがいます。
 いろは,しろとくろです。
 大きい目をしています。
 目のまわりがくろいです。
 口のまわりがくろいです。
 からだのまわりがくろいです。
 せなかが,ふわふわしています。
 ぼくだけがしっているひみつがあります。
 じつは,ミルクは,男の子です。

 絵と文章を完成させた子は,
 みな満足そうでした!

 自己有能感が感じ,自分を高められた瞬間です!
 こんな成功体験の積み重ねがとっても大切です!

★10月30日・教室PC・トップページ!(2018.10.30)

画像1
★10月30日・教室PC・トップページ!(2018.10.30)

10月30日 初恋の日
       たまごかけごはんの日

 
 北原白秋の五十音,最終です!

 今日は,支部駅伝大会があります!
 6年生の代表の人が,大文字駅伝の出場をかけて,走ります!

 かけぬけろ!
 力の限り!
 タスキをつなげ!

★手芸クラブ・紙ししゅうにチャレンジ!(2018.10.29)

画像1
★手芸クラブ・紙ししゅうにチャレンジ!(2018.10.29)

 今回は,紙ししゅうにチャレンジです!

 自分の選んだデザインの紙にに彩色し,
 その後,りんかくを好きな色のししゅう糸でぬっていきます。

 さすが,高学年,たくみに針とししゅう糸をつかってぬいすすめていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/2 漢字検定
11/3 文化の日
11/5 委員会
11/8 育成合同運動会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp