京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:70
総数:209879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校中学部 ケータイ教室

画像1
画像2
 7月20日(金)午後、本校会議室においてKDDIから講師をお招きし、中学部のケータイ教室を実施しました。ソーシャルネットワークサービスの持つ危険性と関わり方について、3本のアニメーションをもとに学習をしました。写真や個人情報を不用意に公開すると、トラブルに巻き込まれる危険性があることを、分かりやすく教えていただきました。
 生徒同士で意見を交換する場面では、活発な意見交換が行われました。また講師の先生へ質問をする場面も見られ、関心の高さを感じました。中学生として、正しく利用するためには何を意識しなければならないのか、しっかりと考える貴重な機会になりました。

分教室 中学部 道徳の授業

画像1画像2
 7月13日(金)4時間目,府立分教室と京大分教室をテレビ会議システムでつなぎ,中学部の道徳の授業を行いました。
 「これからの人生を考え,夢の実現に向けて取り組むべきことを考える」というねらいのもと学習を行いました。
 「自分は医者で恋人がいます。医療活動のために単身赴任で3年以上アフリカへ行く誘いがきました。あなたなら行きますが,行きませんか。」という質問から始まり,どんな生き方をしたいか,どんなことが大切かということについて,みんなで意見交換をしました。
 「自分が選んだ道を,後悔なく生きたい。」「後悔のないように強い信念を持って生きていくことは大切だと感じた。」という意見が出ており,自分の生き方について考える,よい機会となりました。

京大分教室 中学部掲示板

画像1
画像2
 京大分教室の中学部の掲示板には,夜空に輝くキラキラ花火を掲示しています。
 折り紙やセロハン紙,お花紙を使い,一人ひとり,形や素材,色合いを工夫して作ることができました。

PTA「お茶べりサロン」(京大分教室)

 7月18日(水),京大病院面会室にて,今年度1回目のPTA「お茶べりサロン」が開催されました。
 京大分教室の保護者の皆さんが,何かと忙しい中,何と全員参加することができました。入院されたばかりのお子さんの保護者も含め,みんなで打ち解けて,楽しい交流のひと時を過ごしました。

(次回は,本校の「お茶べりサロン」を,9月22日(土)学校祭運動会の部の時に,同時開催する予定です。)
画像1

府立分教室 夏の掲示物

画像1画像2画像3
ここのところ暑い日が続いています。病院の中は空調があり快適ですが,窓から見える景色からは真夏の熱気が感じられます。夏をイメージした今回の掲示物は,アサガオやヒマワリ,花火に加え,海を表現しました。学生ボランティアの方に色画用紙で作っていただいた海の生き物に子どもたちが個性的な顔を描いたり,クジラがスイカを食べる様子を表わしたりしました。
元気に海原を跳びはねるイルカのように,暑い夏を楽しく乗り切りたいものです。

宿泊学習(本校)21

画像1画像2
予定より少し遅れましたが、4時過ぎに無事学校(桃陽病院)に到着しました。
自分たちで作った「吹き戻し」が気に入ったようで、ずっと吹いて楽しんでいました。
今日はしっかり身体を休めてほしいと思います。

明日は3校時から授業です。

宿泊学習(本校)20

淡路島を後にし、京都に向けてバス運行中です。
きっとみんな疲れてバスの中で寝てしまっているでしょうか?
宿泊学習も終わりに近づき、バスの中で盛り上がっているかもしれません。

4時過ぎに学校(桃陽病院)に到着予定です。

宿泊学習(本校)19

画像1
オリジナルの「吹き戻し」の完成です。
早速、試し吹きしました。
なかなか上手くできました!

宿泊学習(本校)18

画像1
「吹き戻しの里」に到着しました。
スタッフの方の説明を真剣な表情で聞いています。
たくさんの種類の中から吹き戻しの材料を選びます。
吹いた後にクルクルとうまく巻きつくようにするため、コツが必要です。
それぞれオリジナルの吹き戻しを作りました。

宿泊学習(本校)17

画像1
「淡路青少年交流の家」での活動を終え、退所式を行いました。
代表の生徒が施設の方々にお礼の言葉を伝えました。

今から「吹き戻しの里」に向けて出発です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp