![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:535089 |
★1年・中庭でアサガオリースつくり!(2018.11.01)![]() 今日は,中庭でアサガオリースつくりのつづきをしました! コツをつかむまで,本当にむずかしそうです! 中庭には,専用のスリッパで出ます。 使ったスリッパはきれいにそろえて片付けます! ★1年・算数・ひき算!(2018.11.01)![]() いよいよ,くり下がりのあるひき算! 15 − 9 さて,どうするか? みなさんは,どのように考え,答えをだしますか? みんなで考えていきました。 ★1年・国語・読み聞かせ!(2018.11.01)![]() 今日は,担任による読み聞かせです。 聞きたい本を選んで,その教室に行き,読み聞かせを聞きました。 子どもたちは,読み聞かせをしてもらうのが大好きです! ★1年・国語・は・を・へ!(2018.11.01)![]() 1年生の国語で多くの子どもがつまずくのが,助詞の「は」「を」「へ」の使い方ではないでしょうか? その他の助詞である「が」「の」「に」「で」などは,音の通りに書けばよいのでわかりやすいです。 どうですか? 適切に使えるようになっているのでしょうか? ○わたしは,いちねんせいです。 ×わたしわ,いちねんせいです。 ○きゅうしょくをたべた。 ×きゅうしょくおたべた。 ○がっこうへいく。 ×がっこうえいく。 学校ではこれらの助詞を くっつきの は。 くっつきの を。 つっつきの へ。 とよんだりします。 適切に使えるようになるためには,繰り返し練習して,なれて,身につけることが一番です! 練習プリントでしっかり練習しました! ★11月1日・教室PC・トップページ!(2018.11.01)![]() 11月1日 灯台の日 日本には,月の異名があります。 小学校で,月の異名がでてくるのは・・・ 3年・国語の物語文 モチモチの木 でしょうか? 豆太 と じっさまの物語です。 その中に,こんな文章があります。 霜月二十日のウシミツにゃぁ,モチモチの木に灯がともる。 起きてて見てみろ。 そりゃぁ,きれいだ。 死んだおまえのおとうも見たそうだ。 山の神様のお祭りなんだ。 それは,ひとりの子どもしか,見ることはできねえ。 それも,勇気ある子どもだけだ。 何度も音読すると,この月の異名がでてくる一文が頭に残ります。 ★ 11月・霜月のスタート!(2018.11.01.)![]() はや,11月! 霜月! 霜が降りる月! また,神帰月,神来月(かみきつき)ともいうそうです。 10月に,日本中の神様が,島根県の出雲大社に集まってしまうので, 10月は,神無月(かんなづき)。 それが終わって,神様が帰ってくるので,神帰月,神来月(かみきつき)。 なんとも味わい深い異名のつけかたです! さて, 12月21日の2学期終業式まで,あと,50日! 12月31日の大晦日まで,あと,60日! 3月20日の卒業式まで,あと,139日! 3月22日の修了式まで,あと,141日! 今月も, なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をおくりましょう! ★1年・王様ドッジボールにチャレンジ!(2018.11.01)![]() 11月5日(月)に,1・3・5年生のドッジボール大会があります。 そこで,王様ドッジボールをするようです。 王様ドッジボールとは, チームのひとりが王様になる。 その王様が当たった時点で,ゲーム終了! 他にどれだけ味方が残っていても,王様がやられたら,終了! というルールで楽しむドッジボールです! 体育の時間に練習してみました。 ドッジボールに要求される動きは次の3点! 1)よける! 2)とる! 3)なげる! 1年生にとっては,まだまだ,未発達の動き。 うまく,よけることがむずかしい。 うまくとることもむずかしい。 そして,うまくなげることもむずかしい。 多くの子がその段階です。 それでも,必死にドッジボールを楽しみます! はじめてする王様ドッジに大興奮! ドッジボール大会がとっても楽しみです! |
|