京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:30
総数:278834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

今日のモモちゃん

画像1
今日のおやつは,キャベツだピョン!

だんだん涼しくなってきたピョン!
みんなも風邪には気をつけるピョン!

4年の算数 「そろばん」

10月23日(火)4年生の算数は「そろばん」です。教室へお邪魔すると、私もそろばんをはじくようにと先生から指示がありました。私もそろばんに触れるのは、小学校以来のこと、なかなか上手にはじけません。子どもたちの方が上手なようです。そろばんは計算力を高める良い方法とされています。今は電卓の方が便利なのですが、たまにはそろばんを使うのもよいのかもしれませんね。
画像1

1年の書き方です。

画像1
画像2
画像3
10月23日(火)1年生の書き方の授業です。「山」と「水」という感じを使って、文を作って、発表します。漢字の意味をしっかりつかんで、使えるようにというねらいです。

5年の体育の授業です。

10月23日(火)5年生の体育の授業です。マット運動のようすです。それぞれの活動の間隔を音楽をかけて、展開していました。音楽が鳴り終わると自然と全員集合して次の活動に移ります。私も小学校でのこのような体育の授業を見るのは初めてでした。小学校も授業にはいろいろと工夫があります。
画像1
画像2
画像3

明日は大文字駅伝予選会です。

10月23日(火)大文字駅伝予選会を明日に控え、休み時間に襷渡しの確認をしていました。明日は朱六の緑の襷をしっかりつないでください。頑張れ6年生!!!
画像1
画像2

朱六タイム

10月23日(火)朱六タイムです。この日は6年生が詩の朗読をしました。まどみちお産の「せんねんまんねん」という詩で、国語の教科書に載っています。生物どおしのつながり、そして水のめぐりを時間と空間を経て、語りかけててくる詩です。さすが6年生、朗々と謳い上げてくれました。
 そして5年生からはスチューデントシティ学習の発表です。それぞれのブースでの活動のようすを丁寧に紹介していました。5年生の発表がだんだん上手になってきました。子どもたちの表情も少し自信がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科の学習

画像1
画像2
画像3
今日もはば跳びの学習をしました。
踏切,着地を意識して練習しました。

3年生 算数科の学習

画像1
画像2
画像3
円や紙を使って二等辺三角形や正三角形を作る活動しました。

3年生 音楽科の学習

班ごとにリコーダーの演奏を発表しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
班ごとにリコーダーの演奏を発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/1 6年救命入門コース 授業研究5年 フッ化物洗口
11/2 ALT 保健の日 中京中学校70周年創立記念式典
11/3 文化の日
11/5 6年グラウンドゴルフ 部活動(陸上・バトン)
11/6 朝会 支部人権道徳授業研 2年以上午後放課
11/7 部活動(卓球・音楽)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp