京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:23
総数:498271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 総合学習

画像1画像2


西羽束師川について調べています。


今日は風土記を読んで,自分の振り返りの交流をしました。


昔の羽束師の人々の努力や苦労など,自分事として考えて想像できたことについて交流しました。友達と考えが共有できました。


次は,今の羽束師地域の問題や現在行われている解決策について調べます。


5年 算数面積

画像1画像2
三角形の面積の求め方を考えています。

みんなで話し合うと,たくさんの解放が見つかるだけでなく,

式の意味なども考えることができて楽しいです。

5年 外国語活動

画像1画像2


自分の考えてみたい職業の時間割を考え,

友達が考えた時間割について質問し合うことで友達の選んだ職業を当てるゲームをしました。

「野球選手なのに,どうして社会の授業を入れたの?」

など,Why〜?や

「あなたはどうですか。」「How about you〜?」などを使って

楽しくコミュニケーションをとることができました。

5年 山の家が終わって・・・

画像1画像2


思い出や自分たちの成果・課題を新聞にまとめました。

できた新聞をグループで読み合いました。

総合「西羽束師川のひみつ」

5年生では今,西羽束師川について学習しています。今日は伏見西部のハザードマップを見ながら,羽束師地域が低い土地であることや,大規模水害となった場合には大きな被害が出ることが想定されていることを学びました。班での交流も盛り上がっていました。
画像1画像2

10/26(金) 和献立

画像1画像2
今日の給食は「和献立」でした!

新献立の「豚肉とれんこんの煮つけ」は,

豚肉のうまみとれんこんの食感を味わうことのできる献立でした。

京都三大漬物の一つの「しば漬」も登場しました。

「すっぱい味がする」「ごはんによく合う」などの声が子どもたちから聞こえました。

和食の良さをしっかり感じられたようです。

〜10月の和献立〜
○ごはん
○豚肉とれんこんの煮つけ
○だいこん葉のごまいため
○すまし汁
○しば漬

たのしく おんがく

画像1
1年生は2学期から鍵盤ハーモニカの学習が始まり,毎回たのしく吹いています。ファとソの指遣いに苦戦しながらも,一生懸命取り組んでいました。「はるなつあきふゆ」では,歌詞にかわいらしい振りを付けながら,楽しく歌うことができました。

【1年生】すみずみまで掃除

こんなところまで気付いて
掃除をしている人を発見!

教室に置いているミニほうき(黒板や下駄箱用)を
使って,細かいところまで掃除をしていました。
素晴らしい!!
画像1画像2

【1年生】ワンツーグループ

明日は,1・2年生の遠足です。
事前に顔合せをして,グループの
合言葉や写真を撮るときのポーズを決めました。

2年生のいうことをよく聞いて,
話し合いを進めていました。

「今日は早く寝る!」と元気よく帰っていき,
明日の遠足をとても楽しみにしています。
画像1

【1年生】漢字の学習

画像1画像2
最近,カタカナの学習も終えたところで,
漢字の学習もスタートしています。
画数も増え,バランスを取るのも難しく,
今まで以上に書く練習に時間を要していますが,
一生懸命に習得しようとしていますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
11/1 朝会・児童集会
11/5 避難訓練
11/6 支部駅伝予備日

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp