京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:137
総数:645140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 外国語活動(英語)

画像1画像2画像3
5年生の外国語活動では友だちの行きたい国や自分の行きたい国について紹介し合い,その理由についても英語を使って説明する学習をしました。

受け継がれていくもの〜たてわり活動〜

 たてわり活動で『人権の花』を植えました。昨年度たてわり活動で育てたスイセンの球根を受け継ぎ,今年もたてわりグループで育てていきます。
 植木鉢の準備をしてくれた5年生,リーダーとしてみんなをまとめてくれた6年生。高学年が頑張る姿を見て,小さな子達も「頑張ろう」と思えます。「いつかは自分もあんな風になりたい」と思い描きます。受け継がれていくのは,球根だけではないのです。
 それぞれのスイセンには,想いを込めて名前が付けられました。「えがおスイセン」「なかよしスイセン」「きずなスイセン」…スイセンの花言葉は『尊重』です。誰もが大切にされ,かけがえのない存在として尊重される学校に。長く厳しい岩倉の冬を越えて,子ども達の想いが一斉に花開く日を待ちわびて,みんなで大切に育てていきたいです。
画像1

2年生 秋の町探検

画像1
画像2
画像3
町探検に行きました。秋の探検では,大きなどんぐりを拾ったり,トンボがとんでいたりして夏とは見つけるものが違います。途中で,公園で遊びました。近くに住んでいる子にとっては行ったことがある公園でも,遠くに住んでいる子にとっては初めて遊ぶ公園でした。みんなで楽しく遊びました。

わきの山での活動【野外活動クラブ】

 野外活動クラブで,わきの山へ行きました。わきの山で切った竹を使って,次回のクラブで竹細工作りをする予定です。竹を切るのは,思ったより力が必要で,汗をかきながら頑張っている子どももいました。持てる大きさに切ったとはいえ,結構重い竹を持って,学校まで帰りました。どんな竹細工ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9,10月のお誕生日会【星の子】

 24日に,9,10月のお誕生日会をしました。それに向けて,昨日,みんなでお買い物へ行きました。2人一組でペアを作り,何を買うかを決めて行きました。みんな仲良く,買い物ができました。
画像1
画像2
画像3

見えない力〜5年生〜

 明日はたてわり活動で『人権の花』を植えます。今年も6年生がリーダーとして頑張ってくれていますが,その陰でみんなを支えてくれている人達がいます。それは5年生の子ども達。
 みんながすぐに植え付けに取り掛かれるように,植木鉢を洗い,土を運び,一生懸命に準備をしてくれました。中には自分の仕事が終わると他の仕事をしてくれる子や,こぼれた土をほうきで掃除してくれる子もいました。
 見えない力。見えないところで力を尽くしてくれている人がいるということ。そしてそのことが,確実に学校をよりよくしているということ。人権の花を植えながら,そんな見えない力に気付けるような優しい子に育ってくれると嬉しいです。
画像1

9,10月のお誕生日会2【星の子】

 今日は,お誕生日会で,サツマイモ料理を作りました。「大学いも」と,「さつまいもケーキ」です。作る時には,包丁を使う時など,順番を守って活動できました。混ぜる時には,みんなで協力して活動できました。明徳農園で育てたサツマイモは,とっても美味しくて,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1年 懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
 1年生は,学年懇談会を開きました。明徳校の人権教育の取組や,参観していただいた道徳の学習についてご説明しました。続いて,懇談会にご参加してくださった保護者の方々を3〜4名ずつのグループに分かれていただいて,お子たちについて話し合いました。ご自身のお子達のことで気になる点をあげていただき,それについて,まわりの方が見方を変えて,よい面を考えて伝えてもらうようにしました。なるべく,1〜3組の保護者の方にまざっていただいて,お話していただきました。活発に話し合っていただき,「よい雰囲気」で進めていただいて,担任3人はとっても幸せでした。
 保護者の方同士の連携は,子どもたちが安心して成長していく強い味方です。その中に担任も入れていただいて,お家の方と共に子どもたちの成長を見守っていきたいです。これからもよろしくお願いします。

今日の給食(10月24日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・こぎつねちらし(具)
・とら豆の甘煮
・いものこ汁
でした。

「とら豆の甘煮」は,スチコンで蒸し煮にしました。
ふっくらと仕上がっていて,優しい甘みがありました。香りもとら豆の甘い香りがしていました。

1年生にとら豆は,柄がとらに似ているから「とら豆」という名前だと伝えると,
「そうなんだ!」と驚く声や,
とらの柄に一番近いものを探している子がいました。
上手に1粒ずつお箸でつまんで食べていました。

京都市陸上記録会

画像1
 21日(日)に西京極陸上競技会でこれまでの取り組んできた成果を出し切りました。優勝や入賞する子や自己ベストを更新する子がいました。充実した一日となりました。

 また,大会にあたり担任の先生以外にも校長先生や他学年の先生にもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 保幼小連絡会
11/1 支部駅伝大会・大文字駅伝予選会(6年)
11/3 岩倉文化講演会
11/4 タイマソン大会
11/5 自由参観日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp