京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:50
総数:658995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 理科「月の動き」

 家で月の動きを観察してきたことを教材提示装置を使って,発表し合いました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「平行四辺形の面積」

 平行四辺形の面積の求め方について考えました。2つの三角形に分けたり,切った三角形を移動させて,長方形にして考えたりして,公式を導き出しました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「中国やロシアとの戦争」

 なぜ日本が中国やロシアと戦争をしていくことになったのかについて,資料から考えました。 
画像1
画像2

6年生 書写「旅立ちの時」

 文字のバランスを整えながら,毛筆に取り組みました。デジタル教材を使って,ポイントを確認してから書きました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 ブロッコリーの成長

 ブロッコリーを苗から植えて,1か月経ちました。あっという間に葉は大きくなり,間隔をあけて植えたにも関わらず,隣同士の葉が少し重なるほど大きくなってきました。どれくらい大きくなっていくのかとても楽しみです。
画像1
画像2

10月20日(土) 算数検定

 7月7日の大雨により延期となった算数検定を実施しました。家庭での学習や学校での学習会で練習してきたことを生かして頑張ることができていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月19日(金)

 ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁

 『肉みそ納豆』は、油でにんにく・しょうがを炒めて、牛ミンチ肉・玉ねぎを炒めて、赤みそ・砂糖・料理酒・豆板醤・醤油・米酢で調味し、納豆を加えて仕上げました。
 納豆は日本の伝統的な発酵食品です。納豆には独特の匂いがあるため、子供たちの好き嫌いがはっきり分かれます。肉みそ納豆は苦手な子供たちにも食べやすいように、生姜・にんにくを使い、納豆のにおいをやわらげ、子供たちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。のり巻きとしても食べられるように、手巻のりをつけています。のり巻きにするとより食べやすくなります。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし昆布でとっただし・みりん・しょうゆで、ほうれん草を煮、花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツの吉野汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、鶏肉・人参・キャベツを煮、塩・醤油で調味して、水溶き片栗粉でとろみを付けて仕上げました。

 子どもたちから、「『肉みそ納豆』は、のり巻きにして食べたら、とっても美味しかったです。また、作ってほしいです。」と、感想をくれました。

5年生 体力作り

 11月の山の家の活動に向けて,朝の時間の体力作り,ランニングが始まりました。6年生が走っているコースの内側を各自のペースに合わせて5周走ります。山の家の活動が充実するように,準備が着々と進められています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 駅伝予選会に向けて

 11月19日(月)が支部予選会。6年生は,運動場の外回りを走って走力をつけています。 
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「コロコロゆらゆら(工作に表す)」

「見て見て!作ったで!」
と,朝一番で見せてくれたのは,折り紙で作った小さな小さなノートでした。表紙には「れんらく」「こくご」と書いてありました。図画工作で使う折り紙を持って来たので,それで早速作ったのだと思います。なかなか器用な指先です。
 図画工作科では,「コロコロゆらゆら(工作に表す)」に取り組み始めました。まずは紙コップと紙皿を組み合わせて,動くしくみを作りました。作っている途中から,転がしたくてたまらない1年生,早速坂道などで転がしてみると,
「先生!なんでかあっちの方に転がって行くで!」
「転がった跡が残ってるで!」
と,次々と発見。満足したところで教室に戻り,飾り付けを始めたところで学習が終わりました。来週の図画工作科が待ち遠しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 鑑賞会10:45
11/1 あいさつ運動 フッ化物洗口
11/2 5年長期宿泊学習
11/3 文化の日 5年長期宿泊学習
11/4 5年長期宿泊学習 相撲全市交流会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp