京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

Let's play cards

画像1
晴れの日だったら何をして遊びたいか,雨の日だったら何をしてあそびたいかを
演示を参考にして友達に英語でインタビューする活動をしました。

6年 びんの中の火を燃やし続けるには?

太田先生との理科では「ものの燃え方」に取り組んでいます。
今日は火を扱う学習でしたが,ルールを守って取り組んでいました。
グループで協力し合い,疑問を解決しています。
画像1
画像2
画像3

6年 「どどんぱ」ではなくドンドンパッ!

音楽は志水先生の指導で歌声をチェンジしています。
みんなが集まるときれいな二部合唱ができていました。
一年生をむかえる会で歌う「つばさをください」を練習しています。

授業のラストはリズム遊び。なかなか難しいリズムを3グループに分かれて取り組んでいます。6年生の表情も楽しそうです。
これも一年生をむかえる会で披露してもよさそうです。
画像1
画像2
画像3

わり算学習

画像1
画像2
画像3
 九九を使った学習が終わり,わり算の学習に入りました。
 ブロックを使って,15個のいちごを3人に同じ数ずつ分ける方法を考えました。

6年 自律を目指す6年生

昨日担任が出張のため,今日は授業準備不足。
しかし,子どもたちの意欲がものすごく高いので,授業は活発になります。
調べるときは黙々と一人で取り組み,話し合いになると多くの子どもが発表しています。
担任としてはとてもありがたいことでした。
さすが福西小学校のFACE6年生です。
画像1
画像2

音読をがんばろう

 国語科の音読を頑張っています。音読をすると言語習得率がとても上がります。宿題でも音読を出していますので,子ども達の頑張りをほめてあげてください。
画像1

合言葉は「お・は・し・も・て」

 学校にいるときに,もしも火事が起きたらどうやって避難したらいいのかをみんなで考えました。4年生と6年生は,防災訓練センターへ一度行っているので,大事なことをしっかり覚えていました。6年生が見本になって,避難の仕方を教えてくれました。みんな,体育館まで「お・は・し・も・て」の約束を守って避難ができました。
画像1
画像2
画像3

内科検診がありました

 内科検診がありました。養護の先生からお話を聞いた後,学校医の先生に診てもらいました。子ども達は診察を待っている間,ドキドキしていましたが,きちんと待つことができていました。
画像1

えを みて はなそう

 1年生の教科書のイラストをみて,どんなものがいるかな?なにしているかな?といろいろ見つけたことを話しました。
「かえるが3びきいるね。」
「ねこさんは,くだものを食べている夢をきっとみているよ。」
といろいろ続きのお話も考えて話すことができました。
画像1画像2

1年生 1年生をむかえる会にむけて

 1年生を迎える会が5月にあります。1年生たちは「お礼の出し物」の練習をはじめました。子どもたちと話し合った結果,「歌と踊りをしたい!」ということで,『さんぽ』の歌を歌うことにしました。踊りは自分たちで振付けを考えています。これからも,いっぱい練習して元気いっぱい,笑顔いっぱいで踊ることができればいいなと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/28 西陵文化祭〈1年パレード参加〉
10/29 クラブ活動 5年エコライフチャレンジ
10/30 朝のお話宝石箱〈3年〉 食の指導2−1
10/31 歯科検診〈全学年〉
11/1 SC *冬季16:00下校開始〜1/31(木)
11/3 文化の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp