京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up6
昨日:10
総数:346441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

外国語活動(3年生)

10月26日。今日はALTの先生との外国語活動です。「What do you like?」の単元のまとめを行いました。今まで学んだ表現を使って友だちと交流します。「ALTの先生にも質問してみたよ。」「わからない英語はALTの先生に聞いてみたよ。」など,自ら学び表現しようとする姿が見られました。
画像1

感嘆符 さあ!一息ついて

 磯観察を終えて,ジュースをいただいて休憩タイム。

 「おいしいジュース!!」

 子どもたちは,一気に飲み干しました。

 次の活動は,野外炊事です。これこそ,協力がなければ出来上がりません。果たして,夕食をいただくことができるでしょうか・・・・・。

 子どもたちが,作ってくれなければわたしたち指導者の分もありません。ですから,全力でサポートします。

 夕食ぬきは,耐えられませんから・・・・・・・。
画像1

感嘆符 磯観察 その2

 「先生,ほら,かにを見つけました。きれいな模様のかにです。」

 「ほんとう!岩の模様のようなかにですね。」

 海での発見は,とっても貴重です。学校では,できない体験です。子どもたちは,心を躍らせながら経験しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 宮崎浜 その1

 磯観察を楽しみにしていた子どもが多かったようで,どんな生き物が見つかるだろうと話しながら浜に向かっていました。

 「ああ!タコがいる。」
 「かにを見つけたよ。」

子どもたちは,おおいそがしです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 昼食 その2

 ただ一人ごはんが少し残っただけで,あとは,しっかりとすべて食べていました。

 昨日は,すぐには寝られなかったようですが,ぐっすりと眠れたようです。ですから,元気に活動ができています。
画像1
画像2

感嘆符 昼食 その1

 自由遊びでしっかりと遊んだ子どもたち。普段の学校生活で1時間の自由遊びなんてありません。このみさきの家の活動だからです。この自由遊びにも大きなねらいがあります。ひとつひとつに意味があります。

 そして,昼食です。
 「ハンバーグがおいしいなあ。」

 しっかりと食べていました。
画像1
画像2
画像3

自由遊び その2 ちょっと一息

画像1
 子どもたちが,のびのびと遊んでいる姿をみているのも気持ちの良いものです。

 思いっきり楽しんでいきましょう。

 そして,集団活動の楽しさをいっぱい感じましょう。

感嘆符 自由遊び その1

 外での活動にもってこいの秋日和。気持ちよく,外遊びをしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 しっかり下見ができました!

画像1
画像2
画像3
 9:00から,今夜の活動「ナイトウオーク」の下見をしてきました。

 山道ですから,結構きつく,また,道も岩だらけ。

 今は,子どもたちは,のんきに歩いていましたが,このあたり,日が沈んだら,真っ暗。
 本番は,協力して,迷子にならないようにゴールしましょう。

2018.10.25 顕微鏡を使って

画像1
高学年児童は,交流理科の学習で地層の学習をしています。

今日の学習内容はマグマについて

顕微鏡で溶岩を見ていました。



教室に戻ってきた高学年児童の感想

「世界の終わりのようなものが見れた。」


彼が一体どんなものを見たのかはわかりませんでしたが,面白い表現に吹き出してしまいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/28 西陵文化祭(西陵中学校にて)
10/29 5年・スチューデントシティ学習
10/31 竹の里選書会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp