![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699096 |
3年生 校外学習(工場見学)7
茶団子とお茶をいただいたばっかりですが,工場を出発して,久御山中央公園に向かっています。
![]() ![]() 3年生 校外学習(工場見学)6
見学後に,お茶団子とお茶をいただいています。
![]() ![]() 3年生 校外学習(工場見学)5
茶葉の実物を見たり,においをかいだりして見学しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習(工場見学)4
熱心に説明を聞いています。
![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習(工場見学)3
丸久小山園槇島工場につきました。お茶づくりについて説明を聞いています。
![]() ![]() 3年生 校外学習(工場見学)2
子どもたちは,これからの見学にわくわくしています。
![]() ![]() 3年生 校外学習(工場見学)1
校外学習に出発しました。これまでに今日の工場見学で調べることを考えてきました。たくさん見て学習してきます。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 減量ごはん・牛乳・かやくうどん・ほうれん草の煮びたし・黒大豆 『かやくうどん』は、出し昆布とけずりぶしでとった出し汁で、鶏肉・油揚げ・人参・白菜を煮、みりん・塩・醤油で調味し、茹でたうどんを加えて仕上げました。 『ほうれん草の煮びたし』は、削り節でとった出し汁・みりん・醤油で、えのき茸を煮、ほうれん草を加えて仕上げました。 子どもたちから、「『かやくうどん』は、麺がもちもちしていて、美味しかったです。僕は、えのき茸が苦手だけれど、『ほうれん草の煮びたし』は、おいしかったので、えのき茸を食べることができました。」と、言いにきてくれました。 10月23日 1・2年校外学習(動物園)
「いってらっしゃい!」「いってきまーす!」
今日は待ちに待った1,2年合同の校外学習の日。雨天の予想もありましたが,,曇天ながら決行を決意しました。 ご家庭のご支援も万全,雨具もお弁当もばっちりです。後でお弁当のふたを開くのが待ち遠しい1年生,見送りの教頭先生や久保先生に手を振り振り,バス停へ向かいました。 1,2年生全員を合わせると130人を超える大所帯になってしまい,バス停がパンクしてしまいますので,南広町に時間差で向かい,合計2台で連れ立って行く計画でした。 約30分ほど歩いてバス停に到着する頃には,1年生の小さな体はくたびれていたようですが,動物園に行くのを楽しみに頑張ります。バスに入ってみると思った以上の満員ぶりに,日頃の乗り慣れていない子は辟易していたかもしれません。けれどこれもよい経験です。 バスでいよいよ動物園に到着,入場して動物の姿を見ると「うわぁ〜!」と疲れも吹き飛んでしまいます。 まずは一番奥のベンチ席に荷物を置いて,いよいよクイズラリーのスタートです。2年生と1年生の4人組で,5か所のポイントを回ります。 先回りしてゾウの近くで首を長くして待っていると,どんどんとやって来る子どもたち。そこで記念撮影です。そのままラリーに向かって行きました。 ラリーを終えて再集合し,ご家庭のお弁当に舌鼓を打つ子どもたち。お弁当箱の中に動物がいるご家庭も。元気を充填して…というところで,雨が降ってきてしまいました。 雨合羽を着ながらお弁当を食べ終わるころに,雨が上がってさあ出発!ゾウ,熱帯館,ライオンとトラ,キリンなどを巡り,記念撮影を取りました。 帰りのバスはすっかりお疲れの子どもたち。疲れたけれど,でも充実の校外学習になりました。一緒に行ったグループのお友達,仲よくなった思い出が出来ました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語活動「人物クイズを作ろう」
英語を使って,クイズづくりをしました。これまで慣れ親しんだ英単語を使って,クイズを考えました。
![]() ![]() |
|