京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:45
総数:699069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数科「3けた×1けた」

 3けた×1けたの筆算の仕方について考えました。筆算で計算している途中の意味についても考えました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「6のだんの九九」

 6の段のくくを学習しました。段が上がっていくと,なかなか間違いが増えてきます。お家でも練習していただければと思います。 
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳科「きまりの大切さ」

 きまりの大切さについて,お話からクラスで交流しました。子どもたちの活発な意見が聞けました。 
画像1

1年生 図画工作科「コロコロゆらりん」

 家から持ってきた材料も使って,コロコロ転がるものに飾りをつけました。細かく楽しみながら作っていました。 
画像1
画像2

1年生 図画工作科「コロコロゆらゆら(立体に表す)」

「いつもべんきょうをおしえてくれてありがとう。これからもがんばってください。だいすきだよ。」
 今日も子どもたちからお手紙をもらいました。それも今日は2通も。「がんばろう!」と思える,微笑ましいお手紙に,つい笑ってしまいます。
 図画工作科「コロコロゆらゆら(立体に表す)」では,前回作った仕組みに装飾をしました。なかなか細かな技巧を凝らす子もいて,ついつい感心してしまいます。
 鑑賞活動も少し慣れてきて,友だちのよい所を見つけることが出来ていました。細かなところまで指さして,工夫したことが伝わっていたようでした。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月25日(木)

 麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆・じゃこ

 『親子煮』は、出し汁・砂糖・醤油で鶏肉・玉ねぎ・人参を煮、溶き卵を加えて火を通して仕上げました。

 『ひじき豆』は、ひじき・人参・油揚げを炒め、だし汁で煮、別で茹でた大豆を加えて、三温糖・みりん・醤油で調味し、煮付けました。

 子どもたちから、「『親子煮』は、卵がふわふわで美味しかったです。『ひじき豆』は、よく味がしみていて、美味しかったです。と、感想をくれました。

図書の掲示

 図書支援員さんによる新しい本を紹介するコーナー掲示をしていただいています。 
画像1

6年生 国語科「『鳥獣戯画』を読む」

 筆者のものの見方や考え方をとらえて,自分の考えをまとめることができるように,「『鳥獣戯画』を読む」を通して学習を進めていきます。 
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科「ハ長調・イ短調」

 ハ長調とイ短調でよく使われる和音について学習しました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「ひし形の面積」

 ひし形の面積の求め方について考えて,公式がどのようになるのかを話し合いました。 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 鑑賞会10:45
11/1 あいさつ運動 フッ化物洗口
11/2 5年長期宿泊学習
11/3 文化の日 5年長期宿泊学習
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp