京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:158
総数:985156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成 〜 絆 ・ 夢 ・ 力 〜

PTA会報誌「大樹」に寄せて

         「ウサギとカメ」

                 校長 佐々木 祥晴

 保護者の皆様には,日頃より本校教育活動およびPTA活動に多大なご理解とご協力を賜り,心より厚くお礼申し上げます。皆様のおかげで子どもたちは学習や部活動,様々な行事に元気に取り組み,平成30年度の上半期を無事に過ごすことができました。後半に向けて,子どもたちの「頑張り」をさらに応援して下さいますようお願い申し上げます。
さて,イソップ物語の「ウサギとカメ」の話は誰もが知っていることと思います。ウサギとカメが競争をして,ウサギが途中で休憩し寝てしまい,カメが勝つという話です。この話は「才能があってもいい加減にやっているとダメになる」「才能がなくてもまじめに辛抱強い人は勝つ」ということを教えています。
 ところで,この話にはもう一つ教訓がかくれていると言われています。それは「頑張り方」の大切さです。ウサギとカメは頑張る目標に違いがありました。ウサギはカメに勝つことを目標にしていました。そのためカメの動きばかりを見ており油断が生じました。それに対し,カメはゴールすることを目標にしていました。そのおかげで全力を出すことができました。大切なことはまわりに惑わされることなく,目標に向かって全力を発揮することです。先日開催されたテニスの全米オープン女子シングルス決勝で,大坂なおみ選手は相手の動きに惑わされることなく自分の全力を発揮し見事初優勝を飾りました。
 これからの後半に,3年生には進路が,1,2年生には様々な行事や部活動の秋季大会,生徒会活動などがあります。本番で全力を出すこと,そのために目標をしっかりと持ち,まわりに惑わされないことを大切にしてほしいと思います。
 「ウサギとカメ」の話には,様々な続きの話があります。その中の一つに,ウサギとカメがもう一度レースをする話があります。このレースではウサギが勝つのですが,なぜか負けたカメが喜んでいるのです。ウサギがカメになぜ喜んでいるのかを尋ねたところ,カメは次のように答えたそうです。「前のレースよりもタイムが上がったので嬉しいんです。」と。

第42期生徒会本部役員選挙立会演説会

画像1
画像2
画像3
10月18日(木)5〜6限,第42期生徒会本部役員選挙立会演説会が行われました。立候補者,応援弁士の一人一人が全校生徒の前で,「生徒全員が神川中学校への一歩を踏み出せるような土台を作りたい」「笑顔と優しさあふれる学校をつくりたい」「たくさんの人の意見を取り入れ,活気ある学校を目指したい」など,より良い神川中学校を作っていくための立派なスローガンを発表しました。

羽束師地区シルバーの集い

画像1
画像2
10月13日(土)羽束師小学校にて,羽束師地区シルバーの集いに出演させていただきました。たくさんの方に演奏を喜んでいただいて大変うれしく思います。応援していただいた皆様,ありがとうございました。

地域一斉クリーン活動

画像1
画像2
画像3
10月12日(金),第3回まとめテスト終了後,地域の方とともに部活動ごとに分かれて一斉に神川中学校周辺の清掃活動を行いました。300名を超える生徒たちが火ばさみとゴミ袋,軍手を身につけて,熱心に清掃活動をすることができました。自分たちが住んでいる地域だからこそ,ゴミが落ちていない環境にしていきたいですね。

平成30年度 学校祭 体育の部

画像1
画像2
画像3
10月2日(火)台風も明け,天候の良いなか,学校祭体育の部をスタートすることができました。全校生徒1000人を超える生徒たちが仲間のために一生懸命に走り,応援しあう姿は本当にかっこよかったです。今年の学校祭テーマ「神中魂」〜一斉革命ハンパないって!〜にあるようにクラスに革命をおこし,団結することに繋がったのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に対する非常措置について

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立神川中学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町741
TEL:075-934-1505
FAX:075-934-1528
E-mail: kamikawa-c@edu.city.kyoto.jp