京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:59
総数:500628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年生 発表したい 話したい

画像1
画像2
画像3
 学びの中で,「問い」をもち,それについて,自分の考えや意見を伝えたい!という思いがよく表れています。

 みんなの前で。グループで。

 聞き方も「対話の時間」でいろいろ学んできました。

 伝え合う中で,違う意見や似ている意見を仲間分けしたり,すり合わせたりしながら,考えがまとまっていく。そんな経験を積み上げていきます。

1年生  伝えたい!この思い

 大きなかぶ のお話を音読劇で発表します。

 どうしたら,ここの人物の気持ちが伝わるかな?

 声の調子,大きさ,速さ,身振り手振り。。。。

 練習しているうちに,みんながとっても楽しくなってくる音読劇づくりです。
画像1
画像2
画像3

3年生 ナイスプレー!

画像1
画像2
画像3
 フォワード,ガードマン(シュートを防ぐ役),ゴールマン(ボールを受け取ればゴール)に分かれて,ゲームをしています。ルールに慣れながら,素早くパスしたり,声かけをしたりなど,工夫をしながら楽しんでプレーしています。

なかよしタイム〜きらりをうけて〜

画像1
画像2
画像3
 この日のなかよしタイムでは,先日のきらりをうけて,グループごとにいいところみつけを実践しました。

 学年をこえて,いろいろと話し合うには,高学年のリードする力なしには成り立ちませんが,6年生を中心にどのグループも和気あいあいと語り合っているのが印象的でした。さすがの高学年です!

なかよしあそび

画像1
画像2
画像3
 この日は先日のきらりタイムで話し合った「いいところみつけ」をたてわりグループでも行いました。

 みんなからいいところをいってもらって,その後の遊びはいつもより笑顔が多いようです。

6年生 伝統文化とは

 この日の6年生は女性会の方々のお世話になり,地域にお住まいの能面師の方に来ていただきました。

 能面を間近に見るのは初めて。ましてや能面をつけるのも初めて。(女性会の方々も人生初体験だったようです)
 
 細部にこだわったつくりや塗り。子ども達は伝統文化の奥深さにびっくりの連続だったようです。

 お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おひさま 個性ゆたかなまねきねこ

 和紙造形家の垣口先生をお招きして,「まねきねこ」を一緒に作りました。

 初めてお会いする先生ですので,やや緊張気味のおひさまっこでしたが,すぐに慣れて。先生と一緒に石膏型に和紙をはって,土台を作り,土台をあわせてねこの形にしていきます。

 和紙をちぎって貼る作業は根気がいるのですが,最後までがんばって作り上げましたよ。次は細かいところを作っていきます。「楽しみ!!」

 
画像1
画像2
画像3

5年生

画像1
 できることやできないことを聞いたり,伝えたりしよう!

 I can play 〜 , Can you play〜

 リズムよく話したり,聞いたりしていると,なんだかできることが増えてくる気がしますね。

 I can speak English very well !

画像2

4年生 アイデアをいかそう

画像1
画像2
画像3
 作る前にいろいろ考えていたことがありました。

 でも,いざ,作り始めてみて,実際の作品に触れたり,友達の作品を見たりする中で,いろいろと考えが変わってきて,アイデアやイメージがさらに膨らんでくるときがあります。

 そんな瞬間を意識して,楽しむことができるようになりました。
 

きらりタイム 9月

 この日のきらりタイムは,一人一人のすばらしいところ,いいところを見つけよう!をテーマに行いました。

 代表委員の投げかけの後,隣同士で「いいね」見つけをして,それぞれ感想を発表しました。
 
 友だちのいいところで改めて発見した点や,話し合いを通して自分自身のことについて気づいた点などなど。
 全校のみんなの前で,ぜひ伝えたい!という子ども達の姿もまたすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/27 下鴨中遊びトライアル
10/29 クラブ活動
10/30 モノづくり工房学習4年
10/31 なかよし ブクブクタイム
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp