京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:131
総数:645041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 騎馬戦 2

 練習に熱が入っています。

 騎馬戦で支える役の人,支えられる役の人,お互いの心が繋がっていくのが見て分かり,胸が熱くなります。

 当日の対戦も結果だけでなく,友だち同士を支え合う熱い心の部分にも,注目して見て頂ければと思います。
画像1

5年生 騎馬戦 1

画像1画像2
 晴天の中,騎馬戦練習を行いました!
 赤組が力を伸ばし,段々,各色の力が拮抗してきました。

パイレーツ オブ Meitoku 〜3年〜

 運動会に向けて,パイレーツオブMeitoku(棒引き)の練習をしました。
はじめての運動場での練習で,音楽に合わせて行進したり,実際に棒を引いて対戦も行いました。どの組も真剣に取り組む様子が見られました。気持ちの良い掛け声も聞こえてきています。
 本番はどの組が勝つか,楽しみです。
画像1
画像2

赤組 応援練習開始!!

画像1
6年生を中心に頑張っています!

岩倉は,未来の風景 〜3年〜

 「岩倉は,未来の風景」と題して,地域に住んでいらっしゃる村上先生に,お話をしていただきました。子どもたちは,国語で学習した「里山は,未来の風景」と関係付けながら,岩倉も里山なんだと感想を発表していました。
 岩倉には,たくさんの自然が残っていることにおどろくと共に,こんな自然を未来に残せるように何かできないかなとつぶやく声も聞こえてきました。
画像1
画像2

エコライフチャレンジ振り返り学習(4年)

 気候ネットワークの方に来ていただき,夏休み前から取り組んでいた「エコライフチャレンジ」の振り返り学習を行いました。
 100年後の日本の環境予想ニュースを読んだり,自分の夏休み中に行ったエコライフの振り返りをしたりしました。そして,今後自分がどのようなエコライフに取り組んでいくのか具体的に考えました。
 来てくださった気候ネットワークの方から「ぜひこれからがんばって続けて行って下さい。」と温かい言葉もかけてもらいました。
 学習したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

生きものクイズ最終日【飼育委員会】

 今日は,生きものクイズ最終日。高学年の日でした。
高学年は,少し難しい問題で,ウサギの飼い方や生態に関する問題もありました。
例えばこんな問題がありました。
「ウサギは,朝に活発である。○か×か。」
→答えは×です。ウサギは夜行性なので,夜に活発です。でも,ウサギは体内時計で動くので,飼育する時は,人間と同じ生活リズムで飼育します。
「ウサギの骨は弱い。○か×か。」
→答えは○です。ウサギは,怖がりなので,抱っこするとあばれてしまいます。骨を折ってしまうこともあるので,抱っこする時は気をつけましょう。

3日間とも,たくさんの皆さんが参加してくれました。ありがとうございました。


画像1
画像2

図鑑の使い方を教えていただきました 〜3年〜

 図鑑の使い方を土田先生に,教えていただきました。
調べたいものを見つけるために,図鑑や辞典を活用することや,検索用コンピュータに入力したり,司書さんに聞くことなど,活発にいろんな意見を発表していました。
目次や索引を使って,調べたいものを見つける学習を集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の給食(9月20日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのすまし汁
でした。

今日は「月見」の行事献立でした。9月24日は中秋の名月です。昔の暦で8月15日にあたり,この日を「十五夜」と言います。十五夜には,月に見立てたおだんごや,稲穂に見立てたすすき,そして里いもやくだものを月におそなえして,秋の収穫に感謝します。
今日の給食には,スチコンで蒸し煮にした「里いもの煮つけ」が出ました。
おだしがよく染みていて,子どもたちはとっても美味しそうに食べていました。5年生もたくさんおかわりをしていました。

生きものクイズ2日目【飼育委員会】

 今日は,生きものクイズの2日目でした。1,2年生と星の子学級の子どもたちが参加してくれました。今日は主に,明徳校で飼育しているウサギの名前や,色,見分け方などについての問題でした。
 明徳校で飼育しているウサギは,全部で5羽います。親ウサギは「ミルク」と「キャラメル」,子ウサギは「チョコ」と「ミルクティー」と「バニラ」です。子ウサギと言っても,もうすっかり大きくなって,親ウサギと同じくらいの大きさです。見分けられるでしょうか?ぜひ,見に来てください。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/27 漢字検定
小学生陸上競技京都府選手権大会
全市バレーボール交歓会
10/30 保幼小連絡会
11/1 支部駅伝大会・大文字駅伝予選会(6年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp