ローケツ染め1
地域にある山本染工さんへ「ローケツ染め」の体験に行ってきました。
予め下描きをかいたものを持参して上からロウを塗っていきます。
どんな作品ができるのでしょうか?
【5年生】 2018-10-11 18:36 up!
朝ラン!!
山の家に向けて体力づくりが始まりました。
8時40分になったら準備運動をして走ります。
自分に合ったペースで走る子,○周走るぞと目標をたてて走る子など様々。山の家まで後1ヶ月!!頑張って走ります!!
【5年生】 2018-10-11 18:36 up!
2年 そうじ
自分たちが使う場所は,自分たちできれいにする。それは当たり前のことかもしれませんが,継続するのは難しいものです。しかし,葛野の子どもたちは,そんな日々のそうじを一生懸命がんばっています。時には「ちゃんとそうじしいや!」と,周りにいる人たちからの温かくも厳しい声がきこえることもあります。しかし,それも大切なやりとりです。学校というみんなの場所をみんなで大切にする心を育んでいきたいと思います。
【2年生】 2018-10-11 18:30 up!
園芸委員会 秋・冬野菜の種まき
今日の園芸委員会では,先日から整備を進めてきた畑に,秋・冬野菜の種をまく活動に取り組みました。今回栽培するのは,かぶ,大根,小松菜,ほうれん草,そしてねぎです。作物によって異なる種のまき方にもうまく対応しながら,委員の子どもたちは今日も意欲的に活動していました。また,今日は,どのような作物を育てているかを知らせる看板も作成し,畑に設置しました。園芸委員会の子どもたちのみならず,葛野小学校のみんなで,これら秋・冬野菜の成長ぶりに注目していければと思います。
【2年生】 2018-10-10 19:33 up!
2年 虫の声
今日は,先週から一緒に学習している教育実習生の先生と「虫の声」を題材にした音楽科の授業に取り組みました。“虫の声当てクイズ”や美しい歌声を出すための姿勢など,子どもたちは楽曲がもつ世界を楽しく想像しながら,学習に取り組んでいました。
【2年生】 2018-10-10 19:33 up!
2年 かけ算
算数科でかけ算の九九を学習しています。新しい段の九九を覚えるたびに,隣同士のペアで九九カードを作り,問題を出し合ったり,九九カルタをしたりして楽しんでいます。九九のテストにも「先生,覚えてきたし,聞いて!」と言い,積極的に挑戦するようになってきました。この調子で,クラスの仲間同士で切磋琢磨しながら,全ての九九を暗唱できるようになってほしいと思います。
【2年生】 2018-10-10 19:32 up!
ピクニックスポーツ
葛野小学校で取り組んでいる児童会活動の中でも,毎年,子どもたちが楽しみにしているピクニックスポーツ(通称ピクスポ)が10月4日(木)にありました。たてわりグループの友達と協力しながら,たくさんのゲームコーナーを周り,点数を競います。高学年の子どもたちが下級生の手を引いたり,声をかけたりしながら仲よく活動していました。
【学校の様子】 2018-10-04 17:45 up!
読書の秋
10月に入りました。葛野小学校では運動会も終わり,秋の気配を感じながら「スポーツの秋」から「読書の秋」へと子どもたちの生活も少しずつ変化させていきたいと思っています。今月のおすすめの本コーナーには,季節の本の他に,先日,京都大学の本庶佑(ほんじょたすく)先生がノーベル賞を受賞されたということで,その関連の本も紹介されています。
【学校の様子】 2018-10-04 17:19 up!
6年生 〜組体操 最終調整〜
いよいよ明日運動会が行われます。
今日の5,6時間目の練習では,細かい部分の最終調整をし,1度だけ通し練習をしました。この1ヵ月間の練習の成果を明日,しっかりと発揮してほしいと思います。きっと素晴らしい組体操を披露してくれると信じています!
写真は,1人技の様子を3階から撮ったものです。
さて,どのような文字を表しているでしょうか。この隊形にもちょっとした工夫がされていますよ♪
【6年生】 2018-10-01 20:45 up!
2年 ダイコンの観察
今日の生活科「ぐんぐんそだて」は,2年生の畑で育てているダイコンの観察をしました。つい先日種をまいたばかりように思っていたダイコンが,もうすっかり芽を出した様子に子どもたちも驚いたようで,その色や形,大きさ,においなどにじっくりと着目しながら,絵と文章で記録していました。
【2年生】 2018-10-01 20:45 up!