京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:96
総数:506334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★ステキなHappyHalloWeen かざり!(2018.10.25)

画像1
★ステキなHappyHalloWeen かざり!(2018.10.25)

 どんどんHappyHalloWeen かざりがステキになっていっています!

 ALTの先生も感動しています!

 Wonderful!!

★1年・たいようさんによる読み聞かせ!(2018.10.25)

画像1
★1年・たいようさんによる読み聞かせ!(2018.10.25)

 お昼の読書タイムに
 たいようのおともだちが
 読み聞かせに来てくれました!

 1年生の子どもたち,シーンと耳をすませて,読み聞かせをきいていました!

★HappyHalloWeen かざりを作ってます!(2018.10.25)

画像1
画像2
★HappyHalloWeen かざりを作ってます!(2018.10.25)

 ALTの先生がさっそく
 HappyHalloWeen かざりを作り始めました!

 1年生の子どもたちも,作りはじめています!
 どんどんステキな飾りになっていきます!

★1年・算数・指で計算!(2018.10.25)

画像1
★1年・算数・指で計算!(2018.10.25)

 算数のテストをしました。

 計算に
 指を使っている子
 いない子
 がいます。

 指を使って計算するってどうなんでしょう?

1)指を使ってもよし! とする。
2)指を絶対に使わない! ようにさせる。
3)指をできるだけ使わない! ようにさせる。

 自分自身をふりかえってみて,どうですか?

 ある調査によると,

 足し算や引き算をする時に指を使っていましたか?
 という質問に対して
 全体の
 約50パーセントが使っていた。
 約20パーセントが使ってない。
 約30パーセントが覚えていない。
 だったそうです。

 さらに,指を使っていない群は,使っていた群に比べて計算や算数が得意な者の割合が高い。
 使っていた群の中では,指を利用していた期間が長い群ほど計算や算数の得意な者の割合が低い傾向があったそうです。

 では,どうすればよいのでしょうか?

 まず,はじめの段階では,指を使ってよし!とするのがよいと思います。

 そして,次にどうするのか・・
 また,次の機会に。

★1年・国語・完全視写!(2018.10.25)

画像1
画像2
★1年・国語・完全視写!(2018.10.25)

 1年生,国語,完全視写!

 教科書通りにそのまま,ノートに書きうつす!

 これが,とっても,とっても,とってもむずかしい!

 何度も何度も書き直し!
 
 何度も何度も何度も書き直して,やっと合格スタンプ!

 みんな,とっても,とっても,よくがんばりました! 

★10月25日・教室PC・トップページ!(2018.10.25)

画像1
★10月25日・教室PC・トップページ!(2018.10.25)

10月25日 島原の乱の日

 北原白秋(きたはらはくしゅう)さんの詩
 五十音 です!
 とってもリズミカルで音読していて楽しくなります!

★HappyHalloWeen かざりを作っちゃおう!(2018.10.25)

画像1
画像2
★HappyHalloWeen かざりを作っちゃおう!(2018.10.25)

 職員室前ろうかに
 HappyHalloWeen かざりを
 作ってみようと思います!

 ALTの先生の机の上にも
 何やら, 
 HappyHalloWeen飾りがいっぱい!

 さて!
 どんな飾りができるかな〜

ハロウィンに向けて…

画像1画像2画像3
来週31日はハロウィン!!

ということで,ハロウィンパーティで仮装するために「お面作り」をしました。

どれも個性豊かで,ユニークなお面ができ上がりました!!

来週が楽しみです!

★物語をズバリ一文でまとめる!(2018.10.23)

画像1
★物語をズバリ一文でまとめる!(2018.10.23)

 4年生の国語です!

 物語文 ごんぎつね を
 ズバリ一文でまとめてもらいました。

 まず,主人公を特定します。
 次に,主人公を主語として,

 −−−−が,〜〜〜話。

 とズバリ一文でまとめる学習をしました。

 さて,どんなふうにまとめたでしょか?
 ぜひ,お子さんにきいてみてください。


★1年・てんつなぎ!1〜100!(2018.10.23)

画像1
★1年・てんつなぎ!1〜100!(2018.10.23)

 学習課題ができた子に隙間の課題として
 てんつなぎのプリントをしてもらいました。

 1〜100の数字の点をつないでいくと
 ある絵があらわれるという課題です。

 1年の子にとって
 1,2,3,4,・・・・・98,99,100
 と数唱することは,
 簡単なようで,なかなか難しいものです。
 単純ですが,とても大切な学習でもあります。

 しかも,小さな点を見つけるには,集中力が必要です!
 どの子も必死に,てんつなぎの課題に取り組んでいました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 クラブ
10/30 支部駅伝大会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp