京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:12
総数:159356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

モノづくり&京都府警察の見学   4年生

9月28日

金曜日,4年生は,社会見学に行きました。

午前中はモノづくりの殿堂学習でした。

京都のモノづくりについてわかりやすく解説したブースで,めあてにそって学習を進めました。

いろいろな重さのピーマンを,ピタリと100gに袋詰めする機械が展示されていました。

そのブースに入った子どもたちは,京都の企業がこの機械をつくっていると知って驚いていました。


その後,部品を組み合わせてモノづくりの体験をしました。

太陽光で動くオルゴールが完成したときには,みんなで太陽の光が入る窓辺に集まってオルゴールを聴いていました。


天気が良かったので御所でお弁当を食べ,午後は京都府警に行きました。

通信指令センターで110番の電話を受けている場面も見せていただきました。

また実際に110番通報の体験ができるコーナーもありました。


学校で学習したことをより広く,より深く理解する良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 実践中 その2

10月1日(月)

2年生の学習の様子です。

最後は,みんなで考えたおまつりのリズムをつなげて,

リズム打ちを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 実践中 その1

10月1日(月)

今日は,6年生と2年生でプログラミングを学習に取入れた学習を行いました。

まず,6年生は算数の拡大図と縮図の学習で,学んだことを生かして,

プログラミングソフトを使って,拡大図をかきました。

2年生では,「おまつりの音楽をつくろう」という学習で,

おまつりにふさわしいリズムをつくり,

プログラミングソフトでリズムを再生してみました。

プログラミングソフトを使うことで,学んだことを実感したり,

試してみたりするのに役立てることができました。

画像は6年生の学習風景です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会一次案内

八瀬小学校ではプログラミング的思考を育てる授業づくりと実践に取り組んでいます。

これらの研究成果を公開させていただく研究発表会を11月30日(金)に行います。

京都市教育委員会より「新学習指導要領の実践に向けた実践研究校」としての発表です。

一次案内ができましたので,ご案内いたします。


   大きな画像は ここを クリックしてご覧ください。


画像1

八瀬小学校をよりよくするために  5年生

9月27日(木)

5年生が,国語の学習で八瀬小学校をよりよくするための提案書を作成しました。

今朝の八瀬タイムで,プレゼンテーションを通して全校に向けて提案しました。

5年生の子どもたちが,八瀬小学校をよりよくするために考えたのは,

「あいさつをする」ことと「玄関を美しくする」ことの2つです。

どうしたら,あいさつができるか,きれいな玄関を保つことができるのか,

具体的な解決方法も提案してくれました。

5年生からの提案をしっかりと受け止めて,よりよい八瀬小学校にしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞 社会見学 6年

9月25日  

6年生が,演劇鑑賞と社会見学に出かけました。

ロームシアター京都では,劇団四季のミュージカルを楽しみました。

舞台と共に観客も一緒に歌を歌う場面では,しっかりと歌っていた6年生です。

午後は,銀閣寺へ。

社会科で学習した,銀閣寺の庭造りの素晴らしさを体感することができました。





画像1
画像2
画像3

八瀬学区 区民大運動会 その2

9月23日(日)

障害走の様子です。
画像1
画像2
画像3

八瀬学区 区民大運動会 その1

9月23日(日)

秋雨の晴れ間に,八瀬学区区民大運動会が盛大に開かれました。

八瀬地域の方々が多数八瀬小学校運動場にお集まりになりました。

八瀬小の子どもたちもお家の方々と元気に参加し,

徒競走やビッグボールサーキットなどの競技を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

土曜学習 プログラミング1 その2

土曜学習 プログラミング

活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 プログラミング その1

9月22日(土)

午後から,土曜学習でプログラミングを行いました。

30名近くの参加者があり,ソフトを使って,プログラミングを学びました。

3年生以上は,基本のプログラムをもとに,

自分のオリジナルプログラムを組むことができました。

出来上がったプログラムは,八瀬ラボで楽しむことができます。

みなさん,お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp