京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:76
総数:506671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★10月16日・教室PC・トップページ!(2018.10.16)

画像1
★10月16日・教室PC・トップページ!(2018.10.16)

10月15日 世界食料デー

今朝のトップページは

 論語

 知者とは,知恵のすぐれた人。
 仁者とは,情け深い心人。
 勇者とは,勇気のある人。


★運動会係活動!毎日コツコツ!(2018.10.15)

画像1
★運動会係活動!毎日コツコツ!(2018.10.15)

 運動会,係活動!
 スローガンの掲示板作りです!

 週明けから,中間休み,昼休みと,短時間集中作業をしています!
 運動会のその日まで,毎日,コツコツとこの作業が続きます!

 自分たちの作ったスローガンの掲示が運動会を引き立てるのです!
 みんなの役に立てる!
 なんと,ステキなことでしょう!

★手芸クラブ・光輝くクラックビー玉!(2018.10.15)

画像1
画像2
★手芸クラブ・光輝くクラックビー玉!(2018.10.15)

 手芸クラブで
 光り輝くクラックビー玉を作りました!

 作り方は簡単!
 ガラスを加熱して急激に冷やすとクラックがはいる性質を使って作りました!

 どの子もとってもステキな
 美しく光輝くクラックビー玉ができました!

 美しいモノができたので,みんなの顔も美しく輝いていました!


★4年・日と生のバランスに気をつけて星とかく!(2018.10.15)

画像1
★4年・日と生のバランスに気をつけて星とかく!(2018.10.15)

 星
 学習のめあては,
 日と生のバランスに気をつけて星とかく!

 いつものように,いきなり,星とかきました!
 その後,星の文字のつくりについて学び,次回からの自分のめあてを赤鉛筆でどんどん書きこんでいきました!

 練習を重ねるたびに,美しく輝く星がかけるようにしていきます!

★1年・くじらぐも!(2018.10.15)

画像1
★1年・くじらぐも!(2018.10.15)

 国語・くじらぐも
 全文2回!
 しっかり音読をしました!

 今日の音読のポイントは,
 大きな声をだすこと!!

 音読の後,さし絵に注目し,
 さし絵を読みとりました!

★1年・生活科・秋で,作ろう!(2018.10.15)

画像1
★1年・生活科・秋で,作ろう!(2018.10.15)

 にほんには
 はる
 なつ
 あき
 ふゆ
 の しき があります。

 四季というのは,4つの季節です!
 すなわち
 はる なつ あき ふゆ!

 今の季節はどれでしょう?

 あき!

 そうですね!
 今の季節は,秋です!

 今日の勉強は,
 秋で,作ろう!
 です!

 秋の落ち葉で作ろう!
 何を???
 
 落ち葉で何ができそうですか????

 と授業をはじめました!

 さて,秋で,何を作ったかな?

★4年・法被を着てのソーラン節!(2018.10.15)

画像1
★4年・法被を着てのソーラン節!(2018.10.15)

 法被を着ることによって,雰囲気が一気に高まります!
 迫力満点!
 思わず,見入ってしまいます!

 魅せるソーラン節へと!
 練習をかさねています!

★6年・組体操!高速ピラミッド!(2018.10.15)

画像1
★6年・組体操!高速ピラミッド!(2018.10.15)

 運動場での高速ピラミッドの練習です!
 6年生全員の気持ちをそろえないとうまくいきません!
 くりかえし何度も何度も練習し,レベルと高めていきました!

 目標を達成するためには
 全力で取り組む以外に方法はない!
 そこに近道はない!
 (マイケル・ジョーダン)

★高学年リレー練習!(2018.10.15)

画像1
画像2
★高学年リレー練習!(2018.10.15)

 高学年リレーは,
 ひとり1周ですから,
 直線でしっかり加速することができます!
 背の高い子にとっては,この加速した状態でカーブを走りぬけるのは,なかなかむずかしいことです。
 そして,加速した状態でバトンパスをつなげること,これもまたむずかしいことです。

 本番では,手に汗握る白熱のリレーをみることができることでしょう!

★1年・走れ!デカパン競走!(2018.10.15)

画像1
画像2
★1年・走れ!デカパン競走!(2018.10.15)

 1年生!
 がんばってます!

 ダンス,そして,デカパン競走に!

 デカパン競走,ポイントは,デカパンのはきかえがいかにはやくできるかです!
 あせればあせるほど,デカパンがはけない!
 いかに冷静にふたりでデカパンをはくことができるか!

 本番が楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 運動会予備日
10/29 クラブ
10/30 支部駅伝大会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp