![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:38 総数:346892 |
社会見学 京都タワー(3年生)
10月5日。京都タワーでの見学が始まりました。360度,京都市内を見渡せる展望室での見学です。3年生は事前に社会科の授業で「京都タワーからどんな建物・自然が見えるだろう。」と予想していました。「予想よりもたくさんのお寺が見えたよ。」「大文字山が見えました。」「京都市の南には山がなかったよ。」など,ここでもたくさんの発見を見学ノートにメモをする姿がありました。お天気が心配された京都タワー見学でしたが,遠くまでしっかり見通すことができました。
![]() ![]() ![]() 社会見学 出発〜京都駅(3年生)
10月5日。3年生は京都タワー,京都駅周辺へ社会見学に行きました。出発前,学校で校長先生から「いってらっしゃい!」と声をかけて頂き,いざ出発。バス,電車を乗り継いで京都駅に向かいました。道中「バスに乗り遅れないように素早く行動しよう。」「バスや電車には一般のお客さんも乗っているから静かにしよう。」など,子ども達自身で社会のルールをしっかり守ろうとする姿が見られました。京都駅に到着すると「人がたくさんいるよ。」「外国人が多いかな。」「英語や色んな言葉で案内している看板があるよ。」など,たくさんの発見を見学ノートにメモしました。
![]() ![]() ![]() 4年国語 「だれもがよりよく関わり合うために」
国語の学習ではこれまで,「誰もがよりよく関わり合う」ことについて考えを深めるため,「自分の課題を決め」「その課題に沿って調べ」「まとめ」「発表する」という学習をしてきました。今日は,その学習の最後のまとめの学習です。学習を始める前に書いた,「だれもがよりよく関わり合うとはどういうことか」の考えと比べるために,学習後の自分の考えをノートにまとめました。
「この学習をして,前は思いやりや意識が大事だと思っていたけれど,思いやりや意識だけではカバーできないところを,介助犬や聴導犬や道具がその隙間を埋めていることが分かりました。」 「はじめはみんなが仲良くしていたら,よりよく関わり合っていることだと思っていたけれど,体の不自由な人たちのための工夫も大切だということが分かりました。」 「音声案内も点字も点字ブロックも,特別支援学校も,全部人を助けるもので,つまり支えているということだから,誰もがよりよく関わり合うためには,支え合うことが大切だと思いました。」 学習を通してより考えが深まり,良い学びができました。 ![]() 運動会 がんばったね 2![]() ![]() ![]() 2018.10.04 ゴムや風でものをうごかそう![]() ![]() ![]() 今日は風でものを動かす学習です。 動くものが大好きな児童は,夢中になって実験キットを作りました。 次は実験で予想が合っているのかを確かめます。 運動会 がんばったね!![]() ![]() ![]() 団体競技では,笑顔の花を咲かせ,元気いっぱい運びリレーをすることができました。多くの方から拍手をいただき,子ども達の励みになりました。 2018.10.04 10月カレンダー 其の1![]() ![]() ![]() テーマは「ハロウィン」 「ん?ハロウィンって何色だろう?」 さっそく調べ学習開始です。 今日は中学年児童がパソコンを使って調べます。 「ハロウィンのローマ字を調べましょう!」「HA,RO,ウィ?」 「Wi-iのWIだよ」と高学年児童の良いアドバイスも飛び出しました! ハロウィンを調べた結果,10月のテーマカラーは紫と橙色に決まりました。 4年 アサギマダラのマーキング その3
マーキングしたアサギマダラは,これまで子どもたちが,地域の方にお手伝いしていただきながら育ててきた,フジバカマの花にそっと放してやりました。優雅にとびたつものや,いつまでもフジバカマの花にとどまり,みつをすっているものなど色々な姿が見られました。子どもたちは,じぶんたちがマーキングしたアサギマダラをいつまでも飽きることなく見ていました。
何日か後,京都から離れた土地で,子どもたちが今日放したアサギマダラが見つかるといいなと思います。連絡が来るのがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年 アサギマダラのマーキング その2
後半,いよいよマーキングです。一人に1頭,準備してきていただいたアサギマダラの羽に,「キョウト 10/4 TKS」の文字を,直接,油性ペンで書きました。どの子も,友達と協力しながら,教えていただいた通り,丁寧にマーキングしていきました。
![]() ![]() ![]()
|
|